Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る
新着一覧もっと見る
-
在
経済的虐待疑い
入社し4ヶ月居宅のケアマネです。 住宅型老人ホームに入所中の方(認知症で自己決定困難)のKP(娘様)と1月頃から音信不通になりました。本人娘様、お二人とも保護受給者です。 本人様の生活に必要な衣類や物品が購入できない。施設費の滞納があります。 電話、メールに折り返しなく、施設とも、保護課とも連絡つかなくなり、1/11に『対人恐怖症患い連絡できません。ごめんなさい』とだけ私(CM)メールが来てそこからまた、連絡が途絶えました。 事業所で検討し1月末に、包括に相談しましたところ、区の主査から娘の担当CWへ必要時金銭管理指導が入る事となりました。その後、進捗をCWさんへ確認しましたが状況は変わらず、連絡なく支払い滞ったままの状態です。 これからの対応について、ご相談させていただきたいのですが、まだそんなに時間経過してないので、しばらくして何らかアクションがない様であれば、また包括へ相談…という流れでよいのでしょうか? ケアマネとして、どの様に対応していけばよいのかご助言頂けたらと思い相談いたしました。 よろしくお願いいたします -
他
通所介護を休業した場合の保障について
昨年12月、併設通所介護事業所内、職員及びご利用者様のコロナ陽性者拡大により段階的に6日縮小+7日間休業しております。ご利用者を受け入れての収入となるため、大きな減収となり昨年に引き続き借り入れを行います。皆様は対策として休業を保障して頂ける保険に入っているのでしょうか? 良い保険がありましたら教えて頂けませんか?(学校、保育園は補助金?のため影響は少ないと聞きましたが、このような福祉関係の事業所にも何か支援が欲しいものです・・・。) - 他
- 在
- 他
- 他
- 他
- 職
- 他
-
在
契約は嫌だ!という利用者
先日包括から依頼のあった利用者様(独居・身寄りなし)の初回訪問に行きました。急いでいると聞いていたので契約書も用意していきました。ご挨拶し、話を伺っている間はとても良い雰囲気で進んでいたので、介護保険の概要を説明し、その流れで契約が必要なことを説明し、では契約を・・・という段階になった時、「いやあ、契約はせんとこう」と。介護保険を利用するには契約が必要だということ、ケアマネと契約してもそれだけでお金が発生するわけではないことなども丁寧に説明するも、「いやあ、契約はしたくないな」と。同行していた包括の職員さんや民生委員さんも必死で説得するのですが、やはり「契約はせん」の一点張りで・・・まあ、介護保険を利用しなくていいなら無理に契約する必要はもちろんないのですが、ヘルパーはどうしても利用したいと言われる。多分「契約」という言葉に拒否反応があるのだと思いました。「契約」=「詐欺」みたいな。だから「契約」という言葉を使わなければよかったのかなとも思いましたが、包括の方から「いや、契約といわずに契約する方がマズいでしょ」と言われ、それも一理あるなと思ったり・・・こういう場合、皆さんどうやって上手に契約してますか? -
施
施設ケアマネに特化した研修(情報提供)-2
以前にも投稿させて頂きました施設ケアマネ向けに特化した研修のお知らせです。 Zoomで行いますので、静岡発信ですが全国どこからでも受講できます。 今回のテーマは「専門研修(法定研修)を受講するために」です。 内容は、基本情報・アセスメント表の書き方のコツ、今後の研修改革の方向性/内容、適切なケアマネジメント手法について(概要)等となっております。 ご希望される方は以下までメールにてお問合せ下さい。 静岡施設ケアマネジメント協議会:shizuoka.fcm@gmail.com - 他
週間ランキング
月間ランキング
在宅介護もっと見る
施設介護もっと見る
法解釈・制度関連もっと見る
介護・医療知識もっと見る
職場・仕事の悩みもっと見る
その他もっと見る
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。