- CMOトップ
- コミュニティ
- Care Cafe ケアカフェ
- 「介護・医療知識」の投稿一覧
Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
トピックスを投稿する
「介護・医療知識」の投稿一覧
-
介
入居者の飛沫予防について。
Gムラ(回答数:4 閲覧数:445)
皆さんお疲れ様です。皆さんに教えていただきたいのですが、入居者またはデイ利用者様の食事時のテーブルに飛沫対策のパーテイションなど設置されてますでしょうか?今更ながらお恥ずかしいのです・・・。むせのある入居者様が数人いることから、飛沫が心配だと他入居者様から苦情があり、緊急に対策しようと考えております。ちなみに当方は入居定員は60床の有料老人ホームです。全席にパーテイションを設置が望ましいでしょうか? ...
-
介
初めて障碍の移動支援で2月に指導が来ます
カッキー(回答数:1 閲覧数:420)
通常の障害支援とは違い、移動支援はセルフプランがほとんどですが、訪問介護として、訪問介護計画書など作っていないのですが、どうなんでしょうか?移動支援で指導に入った事があり経験をされている方がいたら必要な書類やみられるポイントなど教えて頂けないでしょうか?こちらは契約書程度しか行っていません。 ...
-
介
コロナ禍での面会等について。
Gムラ(回答数:4 閲覧数:2895)
お疲れさまです。皆様のご意見を聞かせていただきたく投稿します。私は有料老人ホームの管理者です。
このコロナ禍での面会についての対応として、現在は施設内の通気の良い場所(玄関ホール)でパーティション使用、短時間(30分以内)、少人数(2名以下)、もちろんマスク着用、手指消毒で対応しております。
入居者の生活スペースには立ち入らないように配慮し、ご家族様はじめ面会者にはご遠慮いただいております。
それでも、家族の中には居室が心配だから入れて欲しいという要望というか恫喝に近い言い方をされる方もおり、職員も精神的に疲弊しています。入居者のストレスもそろそろ限界かなと思う時もあります。この感染対策では、不十分でしょうか?それとも及第点でしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。
...
-
介
短期目標期間とサービス内容期間
在宅介護(回答数:2 閲覧数:3540)
こんにちは。
通所介護計画書について質問があります。
ケアマネのケアプランの短期目標期間と援助内容期間が違う事があります。
通所介護計画書を記入する際に通所介護計画書の、短期目標期間をケアマネのケアプランの短期目標期間か援助内容期間のどちらの期間にすれば良いか迷います。
例えば利用日が増えた場合新しいケアプランを作ってくださった場合に、援助内容期間のみ期間が変わっています。その際通所介護計画書を作る際に短期目標期間の部分は、ケアプランの援助内
容期間を記入でよいのか、そのまま短期目標期間でよいのかしりたいです。
また、なぜ短期目標期間と援助内容期間が違うのでしょうか。 ...
-
介
病院での迷惑行為と付き添いについて
パン子(回答数:7 閲覧数:3876)
利用者さんが入院したのですが、病院で、うろうろや、無理な要求をするらしいのです。夜間も付き添いか、人を雇うように病院から言われたと奥さん(利用者)から涙ながらの訴えがありました。個室料金に加えてそんなお金は払えないと。奥さんも高齢で病気があります。こういう場合、ケアマネとして出来る事は何でしょうか? ...
-
介
管理者主任ケアマネ
オーキッド(回答数:20 閲覧数:13246)
本日行われた介護分科会での、居宅介護支援事業所の主任ケアマネ管理者要件の延長は決定しましたか?開業を検討しており早めに知りたいもので、教えて頂けると助かります。 ...
-
介
デイサービス外でのサービス提供について
もこ(回答数:10 閲覧数:5974)
通所介護計画書の機能訓練に一環として位置づけられていればいいのでしょうか?
スーパーにおやつのお菓子を買い物、ごみ拾い、デイサービス周辺の散歩などを予定しています(利用者様が希望していればの話ですが)
機能訓練の一環に対しての理由付けを、どういう風に計画書に組み込んだらいいかわかりません。
どういう文章でいれてるか教えて頂けますでしょうか? ...
-
介
訪問看護の栄養指導の偏り
北の認定CM(回答数:8 閲覧数:2356)
ケアマネ歴18年、基礎職看護師です。
利用者に糖尿病の方が増加しているのは皆さん、周知の事実。糖尿病の食事指導も変わりつつあるにも関わらず、太めの訪問看護師の多いこと(怒) ...
-
介
ICFの視点と生活課題の抽出(介護計画の場合)
塚田正夫(回答数:11 閲覧数:3050)
お世話になっております。いつもありがとうございます。
以前も同様の質問をさせていただいたことがあるのですが、どうしても確認させていただきたいことがありました。
大変恐縮ですがもう1度質問させていただきます。
ICFの視点に基づいて、介護計画の生活課題を明らかにするときの考え方は次のAとBとでは、どちらが正しいのでしょうか?(ケアプランではなく、介護計画の場合です。)
A・・・ICFの視点で収集した情報からその利用者のプラス面に着目して、どのような支援を行えば、利用者の困りごとの原因が解決するか分析する。
B・・・ICFの視点で収集した情報からその利用者のプラス面に着目して、その利用者がどのような状態になれば、生活能力が改善するか分析する。
宜しくお願い致します。 ...
-
介
リハカンファ・担当者会議に関して
リック(回答数:2 閲覧数:3145)
はじめまして。世界で一番分かりやすい会議の教科書の著者である榊巻さんをお呼びして、リハビリ・介護職向けの「カンファ・会議」に関する講習会を企画しています。
( https://1post.jp/4172 )
そこで普段、ケアマネージャーさんが担当者会議等の運営で悩んでいること等をぜひ教えていただきたいと思っています。
書かれた内容は当日榊巻さんと一緒に討論したいと思っています。 ...
トピックスを投稿する
ケアカフェTOPへ戻る