ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

新着情報

最新ニュースもっと見る

もっと見る

おすすめ情報

CMOメディカル

    未読メッセージはありません

もっと見る

CMOたより

    未読メッセージはありません

もっと見る

掲示板もっと見る

もっと見る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

特集もっと見る

もっと見る

無料業務ツールもっと見る

もっと見る

掲示板(Care Cafe)もっと見る

  • 主任介護支援専門員の更新
    指導事例の提出とありますが、初めてなのでどう記入すればよいのかイメージがわきません。 ポイントがあれば教えていただきたいです。
  • なんか…残念 ケアマネの最低限度の文化的生活
    歯科の新人受付の年収が、400万と聞いて…なんだか、妙に淋しく残念に感じる。 財務省、居宅介護支援費、要支援と比較してコスパ重視するより、ケアマネの年収をみて報酬考えて欲しい。 支援の1.3倍位に居宅報酬を下げたら、最低限度の文化的生活すら送れなくなる。
  • 認知機能低下のケアマネの取り扱い
    4月1日に居宅介護支援事業所を開設いたしました。 一人でやっていくつもりでしたが前職場に「手伝いたい」と言ってくださる方がいて、主マネ経験10年で、管理者経験ない私は… 68歳の方ですが「管理者の仕事を教えて貰える。」と思いお願いいたしました。 今思えばですが、とてつもなく声がでかい。。~聴力の衰え。 週20時間勤務なのに、持ち件が6件。~任せられない。 と言う訳で一日3時間週4日、週合計12時間働いて貰うことにしました。時給は1400円を指定してきました。 私、住宅型有料老人ホーム専門なので利用者は一人でやるには多い。独立時には43件持って前事務所を出ました。 で、住所地特例があるので皆さん保険者がバラバラ。 彼女には8件お願いし、まずは居宅変更届を作成していただきました。書式はまずダウンロードです。「どうしても見つからない」と言い2件は私が出しました。(問題なく見つかりましたが) で、8枚、居宅変更届を書いていただきました。が、私の出した2枚以外は全部同じ行政宛て。しかも小規模多機能用の用紙に書いてありました。で、居宅の名前は「ハンコ押しといて」と無記入でした。 長いこと主任ケアマネやっていたんだからこれぐらいは1から教えなくても良いかな。と思っていたのです。日付も間違えていたし。 で、書いて貰った封筒の宛名書きには郵便番号はなく、宛先も微妙に間違えてました。全て介護保険課になっていました。 3表もほとんど時間間違え、入力の仕方も昨日も今日も同じことを聞いてきました。 利用者の事も引き継ぎしたら一生懸命メモしていましたが次の日、初めて聞く感じでまた聞いてきました。 契約も日付が滅茶苦茶。指摘すると、前のところはこれで良かった…??…ここまで見なきゃいけないのかとか。 当然ケアプランもメチャクチャ。事業者を間違える。内容間違える。ケアプランの文言も誤字脱字。内容も素人がみても変。同じことを二度続けて書くetc。 書ききれないですが、 施設訪問時は、何も言わず事務所に勝手に入って行って、勝手に椅子に座ったのです。私たちは外部ケアマネなんです。 色々、相談し認知機能の低下なのではと周りにも言われています。 契約は更新できない。その前に、ケアマネをやってはいけない方なのではないかと思う今日この頃です。
  • ケアマネいる?
    決まり決まり決まり…その上、やること増やして、報酬は変わらないどころか、来年はどうなるか(;゜0゜) うんざりです。もー根本から、赤本青本とか作り直せばって思います。最初のサービス導入の手伝いだけで良くない?現状のケアプランいらない。後は国保の請求業務して、半年に一回くらいは訪問して、変わりないか確認したり相談にのる。 これだけで、いーと思う。で、人数制限無しにする。
  • 居宅の基本報酬引き合いに “コスパ“で批判展開 財務省
    つまりは要支援の報酬に対し、要介護報酬が高すぎるとの解釈。 >要支援と要介護3~5、両者の間には3.2倍の開きがあるるが、要介護3と要支援1の労働時間の違いが「1.3倍程度に過ぎない」 違うと思う 要支援の報酬があまりに安すぎると財務省は思っていない。これでますますケアマネ離れが加速してしまう。
  • 助けてください
    今年ケアマネになったばかりで管理者1人いる居宅に勤めています。 包括から予防から介護になった方や、ケアマネ交代などの方を紹介して貰い担当になりました。 まずやる事は何でしょうか? 管理者に聞いても利用者と契約すればそれで良い、しか返ってこず困っています。 契約は済ませました。 それ以降の動きがはっきり分かりません。 現在入っているサービス事業所にはどの様な形で挨拶すれば良いですか?ファックス、電話?また担当者会議開くべきですよね? これで担当とは恥ずかしいのですが、聞く相手がおらず本当に困っています。

もっと見る

CMOアンサー

全国87,000人のCMO会員同士が、悩みや疑問、愚痴…等々の相談や意見交換を自由に安全に行うことができるケアマネ限定の交流機能です。

相談を投稿する

ワンクリックアンケート

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。