新着情報
CMOメディカル
- 未読メッセージはありません
CMOたより
- 未読メッセージはありません
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
特集もっと見る
無料業務ツールもっと見る
- 最新
-
- 【介護保険最新情報vol.1365】介護サービス事業者経営情報データベースシステムにおける初年度報告の締切日の再周知及び「介護サービス事業者経営情報の報告等に関するQ&A(Vol.4)」の発出につ
- 【介護保険最新情報vol.1364】介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策に係るリーフレットについて
- 【介護保険最新情報vol.1363】介護職員等処遇改善加算及び介護人材確保・職場環境等改善事業に係る「介護職員の処遇改善」ホームページの更新について
- 【介護保険最新情報vol.1362】「『介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について』の一部改正について」(令和6年7月4日付老認発0704第1号厚生労働省老健局認知症施策・地
- 【介護保険最新情報vol.1361】ケアプランデータ連携システムフリーパスキャンペーンについて
掲示板(Care Cafe)もっと見る
- 介TAISコードやばいですね。
めちゃくちゃめんどくさい… レンタルしているものすべての名称、TAISコードを利用票に記入しないといけないようです。ベッドサイドの手すりも1本1行ずつ… 利用票を簡潔にするためもあって処遇改善が1本化されたと思っていましたが、もともと1ページ以内で収まっていた利用票が2ページ、多い人は3ページに増えそうです。 福祉用具さんに聞きました。「福祉用具からしたら仕事量は変わらないです。」とのこと。 ケアマネだけ負担増大です。 手すり、杖、歩行器、車椅子、座布団など変えやすいのものもチェンジする度に仕事が増えます。 適切な用具を選定できたら、ちょっとした変更は断りたい… 購入に切り替えさせて社会保障費の抑制するのも狙いなんでしょうか。 - 在4月利用票のTAISコード
まだもう少し先ですが、福祉用具のTAISコードは、自分で入力するような仕様になるのでしょうか?結構、めんどうな感じになるものなのでしょうかね。もちろんまだ何も考えてませんが。 - 介居宅ケアマネの言い分
支援2の90代認知ありの男性が特定施設へ12月10日体験入居 開始。居宅ケアマネから「次が決まるまでもう少し」と年を越しました。「12月分だけで20万超えますよ」と事務員から報告。「同居の奥様がとても一緒に生活は…。次が決まる前に施設で区変の認定調査してもいいです?」と。問題がなかったため了承し1月16日認定調査。その後「次が決まらないしご家族もこのまま入居で了承しました」と連絡があったため、ご家族と話をして1月28日に本契約。2月6日に審査会:介護1に。 今日、居宅ケアマネから連絡があり「なんで勝手に契約したんですか。契約日は28日?申請日の8日に変更してください。なんのために区変したと思っているんですか。勝手にやらないでください」と激怒。会社の上に相談すると「居宅がそういうなら…」と了承。 これが普通なんでしょうか? - 職高齢のケアマネ
70代の職員について悩んでいます。 弊社は給料が歩合制なので新規利用者の担当を受けたいと希望しているのですが、近年物忘れが増えていて約束の日時を忘れたり、利用者様が利用しているサービス事業所がどこだったかわからなくなったり、パソコンの使い方や書類の記載方法、法制度なんかも覚えられなくて毎回同じことを聞いてきます。 長く勤務されていて頑張っておられるし、働いてくださるのはとてもいいことなんですが、本人は仕事ができると自負しているためできていない部分を指摘しにくくて。 管理者として言うべきことはきちんと言わないといけないことはわかっていても、はっきりと言えない私が悪いのですが…。 社内での問題(物忘れ)はスタッフが根気よく対応すればいいだけの話なんですが、利用者様やご家族、関係各所にご迷惑をおかけすることが増えてきているため今の件数以上担当を持たせたくないのが本音です。 でも働きたいという本人の意向も無下にできずとても悩んでいます。 みなさんならこういうとき、どう話をしますか? - 法TAISコード当面打ち込まなくともOK
介護保険最新情報Vol.1362 https://www.mhlw.go.jp/content/001434375.pdf (問 )「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正について」において、居宅サービス計画書の様式に「用具名称(機種名)」及び「TAIS コード・届出コード」の項目が追加されたが、これらの項目について、記載は必須とされるのか? (答) これらの項目については、居宅介護支援事業所と福祉用具貸与事業所間で取り扱う項目を統一し、効率的なデータ連携を行うことができるようにする観点から、居宅サービス計画書の様式に追加したものである。 このため、ケアプランデータ連携標準仕様に準じたCSVファイルによりデータ連携を行う場合は記載を行うものとし、データ連携を行わない場合は、当面の間、当該項目を空白として差し支えない。 また、記載する場合、「用具名称(機種名)」の欄に記載するのは具体的な機種名とする。 >データ連携を行わない場合は、当面の間、当該項目を空白として差し支えない。 >データ連携を行わない場合は、当面の間、当該項目を空白として差し支えない。 >データ連携を行わない場合は、当面の間、当該項目を空白として差し支えない。 ------------------------------ はい、打ち込まなくともOK! ケアプランデータ連携システム益々使わない事業所も増えそうだし みなさん自由な感想どうぞ♪ (; ・`д・´) Q&Aオセーヨ!ジカンカエセヨ… - 職辞めたい
専任のはずで入職して4年半。 日に1時間ケアマネ業務ができたら良い方。 バソコンを立ち上げることもなく1日が終わることも。 介護業務が優先なのは分かります。入居者様が大事なのも分かります。だから、毎日介護優先してます。排泄も入浴も移乗も食事介助もします。 月末にサービス残業で本来の仕事をして、いつの間にか介護報酬の請求だけでなく家賃や管理費や物品購入代の請求もしてます。 もういっぱいです。イライラもします。 私の態度も言動も悪いのでしょう。私の言い方がきついと介護職の人に言われている、辞められたら困る、反省しなさい、手当を半年減給すると言われました。 もう辞めて良いですか? 転職サイトを見てます。 すみません、愚痴です。
CMOアンサー
全国87,000人のCMO会員同士が、悩みや疑問、愚痴…等々の相談や意見交換を自由に安全に行うことができるケアマネ限定の交流機能です。
AI業務支援
話題のChatGPTを業務支援で活用できるように、無料でお試しいただけるコーナーをご用意しました。
ワンクリックアンケート
ご回答いただくと5ポイントプレゼント!
アンケートに投票するにはログインが必要です。
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。