新着情報

CMOメディカル

  • 未読メッセージはありません

もっと見る

CMOたより

  • 未読メッセージはありません

もっと見る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

特集もっと見る

もっと見る

無料業務ツールもっと見る

もっと見る

掲示板(Care Cafe)もっと見る

  • 「ケアマネージャーを刺した」 男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕
    (TVKニュースより抜粋) 20日午前横浜市鶴見区のマンションの一室で女性の背中を刃物のようなもので刺し殺害しようとしたとして、神奈川県警は87歳の男を現行犯逮捕しました。 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された、87歳の男は20日午前11時ごろ、横浜市鶴見区の自宅に訪れた60代とみられる女性の背中を刃物のようなもので複数回突き刺し、殺害しようとした疑いが持たれています。 午前11時頃「家に来たケアマネージャーを刃物で刺した」と男から110番通報があり事件が発覚。 警察官がかけつけたところ、凶器とみられる刃物が見つかるなどしたため、現行犯逮捕しました。 女性は男のケアマネージャーとみられていて、背中にケガをしましたが、命に別状はありません。 捜査関係者によりますと女性は刺された後、1階まで自力で降りて、向かいの事務所に助けを求めたということです。 調べに対し、男は「私がやったことであり、間違いありません」と容疑を認めていて、県警は事件の詳しい経緯を調べています。 ----------------------------------------- みなさんこのニュースについて 自由な感想をお聞かせください (;´・ω・) ゴシンジュツ ナラウベキ??
  • 魔法の言葉
    病院の相談員と言い合いしました。 看護師が、医療機器をレンタルしろというので、介護保険外だと言ったら高圧的に、「みんなケアマネがやっている」と。 相談員も「在宅のことはケアマネにやってもらう」と。 福祉用具事業者に訊いてもすぐに用意できず取り寄せになるというので、病院で一時的に貸し出ししてほしいと言うも「できない」。 もう疲れました。 「他のケアマネはやってくれる」役所と病院がよく使う魔法の言葉。 過去には市営住宅に住む利用者の収入証明の提出を求められました。 利用者宅に行き、委任状を書いてもらい、300円預かって市民課に行き、収入証明を発行してもらい、建設課に持ってこいと。 「家族が遠方等で来られない方は、みんなケアマネさんがやってくれますよ」。正気か?? ケアマネ範疇外の仕事でも死に物狂いでやらなくちゃいけないの?そうしないと淘汰されるの?私今日体調不良で休んでるって言ったよね? ほとんどいない後進のためにも、基本的にはケアマネ業務以外はやらない「使えないケアマネ」を貫きたい。
  • まさかの減算…
    ローカルルールが時々変わるので、保険者に確認をとりました。 月末モニタリング訪問予定日に、家族都合でドタキャン。その後、メールや電話も返信無し。 こちら側の都合では無いのですが、「コロナ理由を除いては減算です」と保険者。 特定加算を算定していないので、大人しく減算にしますが、質問した私が馬鹿⁈ 今月も同じ状態なら、この利用者の報酬は給付管理を行なってもゼロ。 契約書に新たに、「感染症や入院、葬祭などの場合を除き月1回の定期訪問に伺えない状態が2カ月を超える場合は契約を解除できるものとする」と追加記載する予定です。
  • 事業開始わずか3ヶ月で廃止に、、、なんでやねん!
    兵庫県尼崎市の某医療機関が別法人を設立し事業開始した居宅介護支援事業所の管理者をしています。今年の3月1日からの開所です。で、、、 先週 代表取締役社長【医師】によばれ株式会社〇〇は業績悪化のため倒産になる。ついては同法人の居宅介護支援事業所も開所したばかりだけど廃止することに決定したからと一方的な話がありました。居宅はこれからとゆうときでしたから たちつくしそしてわたくし仕事にもやりがいを感じていましたから呆然とその場でたちつくすしかなく。事情を詳しく聞くと約1年前に同法人で先に設立された訪問看護ステーションの赤字がとにかくすごい額【1000万以上?】なので閉めることにした。と補足説明がありました。倒産は居宅介護支援事業所のせいではない。とも、、、 わたくしいままで代表取締役社長である医師のことはある程度リスペクトしていましたが、怒りをおぼえました。そのあとその怒りの感情さらに増幅するエピソードが、、、。訪問看護ステーションが赤字を増やしたのは居宅介護支援事業所のせいだ!利用者を訪問看護ステーションにまわさなかったからだー!だいたい認知症の利用者さんは訪問看護ステーションにまわしてリハビリでもなんでもしていくべきでしょとわけがわからない発言がつづき、、、。しても仕方ないですが、あまりにめ腹が立ったのでわたしもいいかえしまささた。居宅介護支援事業所ができる前から赤字でしたしそもそも利用者さんのニーズみんな訪問看護ばかりではありますんから、何を考えてるんですかー!と口論に。とにかくこれからは廃止届けをださなければいけません。いやな気持ちな数日でメンタル相当やられました。でも利用者さんに迷惑をかけれません。プランの受け入れ先をさがすしかないなー。【利用者さんみんないい人ばかり本当は他事業所に渡したくはありません。】 あー
  • 愚痴です
    引越しを重ねて、三つの県、倍以上の市をケアマネとして担当してきました。それぞれの地域包括支援センターとのやりとりもしてきましたが、今担当させて頂いている地域包括支援センターがひどすぎるのでどこかに吐き出したくなりました。 担当地域には三か所の地域包括支援センターがありますが、1箇所についてはあまりにもケアマネや業務についても独自のやり方、ルールで対応される為ついていけず、相談に行ったり虐待報告に行ってもケアマネにお任せしますとの対応しかしてもらえずで2人のケアマネが病んでしまい退職していきました。それに伴って、そこの包括からの予防委託契約を更新しませんでした。残り2箇所の包括とは現在も契約をさせていただいていますが、包括に訪ねて行っても窓口に出てきてもらえない、電話対応では業務内容に関係なく、個人に対しての嫌味連発、書類のやり取りも、包括に提出した書類を方角の違う市役所のボックスへ返却され、それについての連絡なし。委託で受けた利用者さんが介護になった途端、相談にも乗ってもらえない。支援ケースでの手続き関係のやりとりについて、ローカルルールがあるのか質問しても、全て市役所に行って聞いてくださいねと言われる。上記全て包括管理者の対応で、比較的田舎と言われる地方の山間部に該当している為、包括との関係が築けなければ、小規模事業所で居宅のみの私の勤務先のようなところでは新規はもらえません。その為、我慢するしかないと思ってはいますが、ストレスが溜まる一方でいっそのことケアマネをやめようかと考えたくなります。近隣地域ではケアマネが全然足りておらず、自己作成されてる方が多数いるような状況で、地域全体で支援されていると聞いてしまうと、そちらの方が自分の精神的には落ち着いていられるのかとも思ってしまいます。こんなことで辞めるなんてバカらしいとも思ってしまいますが、友達でもなんでもない、仕事での取引先相手なだけで、何故人格否定や無駄な嫌味を言われ続け、我慢しなくてはいけないのかと思うと相手にしないのが1番かとも思ってしまいます。ただただモヤモヤする!
  • 居宅ケアマネに転職したい
    皆さん、はじめまして。 私は、この春に実務研修を終了したばかりの者です。研修の実習先で、訪問させていただいた利用者さんとその家族が生き生きと暮らしている姿を目の当たりにして、自分らしく生きていけるように利用者さんを支援してみたいと感じたことが志望動機です。 現在は施設で働いてますが、「利用者に寄り添う」のが良くないのか、業務優先で肩身も狭くてやりがいを感じにくいです。 自分はユニット型や従来型で利用者様と短期入所者様の介護の経験しかなく、年齢も50代半ばです。指導する時間がない、知識として覚えることが多くある、一人で仕事が回せるよいになるまで時間がかかる等、未経験で高齢な応募者には障壁があると思っています。 実際、私のような人が採用されて働ける事業所はあるのでしょうか? まわりにケアマネの知り合いがおらず、相談に至りました。

もっと見る

CMOアンサー

全国87,000人のCMO会員同士が、悩みや疑問、愚痴…等々の相談や意見交換を自由に安全に行うことができるケアマネ限定の交流機能です。

相談を投稿する

AI業務支援

話題のChatGPTを業務支援で活用できるように、無料でお試しいただけるコーナーをご用意しました。

試してみる

ワンクリックアンケート

現在実施しているアンケートはありません。

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ