新着情報
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
特集もっと見る
無料業務ツールもっと見る
- 最新
-
- 【介護保険最新情報vol.1185】令和5年度補正予算案(認知症施策推進計画に係る策定準備支援事業(仮称))に係る協議書類の提出について
- 【介護保険最新情報vol.1184】令和5年度老人保健健康増進等事業による『生産性向上中核人材育成プログラム「デジタル・テクノロジー基本研修」』の周知及び受講勧奨のお願い
- 【介護保険最新情報vol.1183】第9期計画期間に向けた1号保険料に関する検討について(その2)
- 【介護保険最新情報vol.1182】令和4年度老人保健健康増進事業「介護施設等における認知症者の感染防止・安全管理策の手引き等に関する調査研究」の成果物について
- 【介護保険最新情報vol.1181】令和6年度から適用される福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限の公表について
掲示板(Care Cafe)もっと見る
- 他居宅のケアマネとして利用者の人数
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 (従業者の員数) 第二条(省略) 2 前項に規定する員数の基準は、利用者の数が三十五又はその端数を増すごとに一とする。 ・居宅のケアマネとして、様々な状況があると思いますが、皆さんは利用者を何人担当(している)できますか? - 在ケアマネ、クビになる
10年の居宅ケアマネ歴で4回目のクビ(ケアマネ交代)で、これまでは大してショックではなかったけど、今回は多分ショックを受けたと体が感じています(普段ならあり得ない症状が出現)。 6年間担当してきた人(男性)だけど、サービスの利用方法があまりにも自由奔放過ぎて(利用日ではないのにデイに行く、半日利用日なのに当日に一日利用にする、飽きると連続で休む、若い女性職員に電話番号を聞く、などを6年繰り返し)、これまで何度も介護保険を説明してきたが、受け入れず。俺が客なのに、なんで俺の好きに行けないんだよ、行かないのだって俺の自由だろ、と怒る。妻はそれをなだめるでもなく、叱るでもなく、本人の好きなようにさせたらいいわよ、と関わらないようにしたいようす。 これまで度々、辞める辞める病を発症し、デイで他の利用者に、俺辞めるから、といい、周囲から辞めないでよ~と言われるのを楽しんで満たされた様子。しかしそれも長く繰り返すと、またなの?と、他利用者に構ってもらえなくなりつまらなくなったようで。 9月後半からデイに行かなくなったが、10月中旬にイベントのある日だけフラッと行き、いつもはつまんないから来ないけどイベントだけは来ようと思うんだ、と言ったとのこと。結局イベントには参加させてもらえず帰宅。それがきっかけで、デイから、今後の利用に際し、条件を提示され、条件を飲めないなら利用を中止して欲しい、と。ケアマネとしてそれを説明し、デイを辞めることを本人と妻は承諾したが、ほとぼり冷めずに別のデイに行くと言い出し、ついでにケアマネも交代して欲しいと申し出あり。 デイの肩を持ったから嫌われたのか、デイに自由に行かせてくれないから交代なのか、諸々私の言葉がキツかったのか(自由放任も度が過ぎるとカスハラと言われかねない、と言ってしまいました)。クビの理由はわかりません。妻は、これ以上迷惑かけるのは申し訳ない、といいますが。 包括にも相談したが、私が次のケアマネを探すのがルールだと言われ、今探しているが。このエリアはだいたいどこもいっぱいで。困っている次第です。 - 在求人検索していたら
私の地域ではケアマネの給与は20万切っていていると言った話はよく聞きます。やっぱり、検索しても20万切っている所が殆ど。 何気に検索を続けていると、訪問介護のサ責は20万超えでビックリ!しかもケアマネと5万以上の差。 何なんだ、頑張って資格取得してもこのありさまとは… 一気にテンションダウンしました(T_T) にしても、世の中のケアマネはもっと貰っていることになっているけど、どんな調査したのかしらとふと疑問。 - 他武見大臣が「更新研修は重要」と…
更新研修は無くなりそうにない。 ケアマネジャーへの「処遇改善加算」はないし、予防支援も直接、契約をさせようとしているなどして仕事を増やそうとしているし。現場では認定調査員不足で認定結果が出るのは遅くなっている、ケアマネ不足で担当者の男女やベテラン・職種などを選ぶこともできない。最悪、ケアマネがつかないからサービスを待ってもらっているということさえある。すでにケアマネ難民はでていることを国は分かっていない。分かっていても見て見ぬふりしているのかもしれないが。 この待遇でケアマネを続けさせるのはやりがい搾取と言っても過言ではないと思う。 - 在県外から引き続き来られる方の給付管理
券を跨ぐとそれぞれで請求可能なんですね(;^_^A 恥ずかしながら、後半が受け持つものと思っておりました。今まで相手のケアマネさんもそう思っている方ばかりでした。今まで損した分返してもらいたいな(;^_^A - 在もどかしい
依頼が重なっています! 嬉しい!! でも、書類が追い付かなくなり断り続けてます(T_T)こうも重なると後から書類揃えるでも限界、、、出来る気がしない。既に抱える利用者もいるし、落ちも出て来て減算やら返還が怖いし、受けれない(T_T)言い訳ばかり( >Д<;) 訪問して、その場で手配して、記録に残して提供票作成して、それで終わりなら沢山受けられるのにな、、、今日は簡素化を強く願った! 受けたいのに受けられないなんて最悪だし、悔しいです!
CMOアンサー
全国87,000人のCMO会員同士が、悩みや疑問、愚痴…等々の相談や意見交換を自由に安全に行うことができるケアマネ限定の交流機能です。
AI業務支援
話題のChatGPTを業務支援で活用できるように、無料でお試しいただけるコーナーをご用意しました。
ワンクリックアンケート
現在実施しているアンケートはありません。
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。