- CMOトップ
- コミュニティ
- Care Cafe ケアカフェ
- 「法解釈・制度関連」の投稿一覧
Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
トピックスを投稿する
「法解釈・制度関連」の投稿一覧
-
法
歩行者専用道路について
にこっと(回答数:10 閲覧数:1196)
利用者さんの自宅が小学校の前で、時間によって「歩行者専用道路」となり、車両が入る事が出来ません。
入れない時間が7:30~8:30と13:00~15:00となっており、病院受診に行く時間と帰宅時間になってしまい、タクシーを利用できない状況です。
警察署に届け出をすることによって、通行許可を取れるようですが、車両や運転者を特定しなければいけないため、タクシーは該当しないそうです。
東京都では、やむを得ない時はタクシーを認めているようですが、都道府県によって違うようですが、なにか良い案はないでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
...
-
法
LIFE?
ミコ旦那(回答数:11 閲覧数:8306)
「VISIT」に「CHSE」、挙句に「LIFE」?
横文字ならべりゃ良いってもんでもないでしょ。
そもそも、そんな沢山のデータを集めても、個別にフィードバック出来るんかいな?
...
-
法
コロナで人手不足の事業所への派遣事業
森友再調査をまずやりなさい(回答数:6 閲覧数:753)
もしケアマネジャーが派遣される場合は介護とかをさせられたりはしないでしょうか?それが心配です。
それと報酬が高くなるならするけど安かったらお断りですね。 ...
-
法
-
法
潜在看護師の復職呼びかけのニュースを見るたびに・・
はやや(回答数:5 閲覧数:480)
コロナ禍で看護師不足がしばしば話題にあがります。看護師資格を持っているが、現在は仕事はしていない、いわゆる潜在看護師に復職を呼びかけ、人材不足を補おうとするニュースを見るたびに思うことがあります。
10年も15年も現場に出ていなかった人が、明日から看護師として働ける。
しかし、ケアマネは常勤専従で5年間ずっと現場で仕事をしていても、何十時間という時間と、数万円の費用を払い、研修を受けなければならない。
医療の世界は、日進月歩で日々新しい技術や治療法が開発されているのに、15年も遠ざかっていた人が、即戦力として働ける・・・?!
なんか腑に落ちません。 ...
-
法
同居家族がいる場合生活援助届け出について
ゆきちゃん(回答数:7 閲覧数:1717)
同居家族がいる場合の生活援助届け出についてですが、これは生活援助のみの場合?それとも身体生活で入る場合も必要なのでしょうか?
あちこち調べたのですが、見つからなくて・・ ...
-
法
【結城教授】無能なケアマネは逓減制の緩和を使うな
37.5℃(回答数:36 閲覧数:4367)
【CMOニュースより抜粋】
(文:結城康博)
居宅介護支援の介護報酬の逓減制が、今年4月の改定で緩和されることになりました。私は全く良いことだと思えません。反対です。
心配なのはケアマネジメントの質の低下です。もちろん、多くの優秀なケアマネは44件まで持っても十分に職責を果たせるはずです。そこは問題にならないでしょう。一方で、かなりいい加減な仕事しかしないケアマネが少なからず存在することも、残念ながら事実だと言わざるを得ません。
私はケアマネとして現場で働いた6年間を含め、これまで20年ほど介護に関わってきています。そんな非常に浅い経験を基に言わせて頂くと、ケアマネ全体の2割から3割は低レベルの人ではないでしょうか。専門職としての意識も技術も乏しく、誰かの文句ばかり言っている人がいますよね。私は従来から、そういう人に早く辞めて頂きたいと言い続けてきました。
全体の2割から3割が無能と指摘しましたが、それは7割から8割がまともだということです。優秀なケアマネが少なからずいて、高齢者の尊厳を守るために地域の最前線で幅広い支援を精力的に展開していることも、改めて強調させて頂きたい。引き続きの活躍を期待し、心から応援しております。
非常に懸念されるのは、低レベルなケアマネが44件まで無理に抱え込むことです。これは是非やめて頂きたい。監査対策だけしっかりやって、他の仕事はほとんどいい加減な人にケアプランを作られる高齢者のことを考えると、心苦しい気持ちになります。
(中略)
逓減制の緩和は、ケアマネジメントの質の維持・向上を図る観点から見送るべきでした。仮に断行するとしても、既にケアマネ不足が顕在化している過疎地などに留めるべきだったと考えます。
全面的に認められたのは残念ですが、既に決まってしまったことなので仕方ありません。無能なケアマネはどうか逓減制の緩和を使わないで頂きたい。
-------------------------------
皆さん、結城教授のこのニュースの感想 どうぞ!
( ゚Д゚) < タダノ コンキョナイ ワルグチジャン… ...
-
法
区分支給限度基準額の見直しはどうなった?
インクル(回答数:11 閲覧数:1374)
今回の報酬改定の内容に区分支給限度基準額の見直しについてのものが不明です。以前の改定や消費税のアップの際には限度額はそれなりに拡大しました。厚労省が忘れていたとは言わせません。特例報酬の際にケアマネが苦労したことでもあり、利用者からどうなるんですかと聞かれても返答出来ず、困っています。どなたか情報をお持ちでしょうか? ...
-
法
介護保険申請
はるき(回答数:14 閲覧数:1004)
私の住んでるいる市では介護保険申請が中々できません。
脳梗塞後遺症で軽度の片麻痺。住宅改修、福祉用具が借りたくて市役所に介護保険申請に行っても、介護保険申請に該当しないので担当の包括に相談して下さいと。
介護保険法第27条を考えたら、上記返答してもいいのでしょうか。 保険者の考えが優先されるものでしょうか。 ...
-
法
訪問介護計画書の日付けの欄を空欄にしていただいた場合
塚田正夫(回答数:11 閲覧数:829)
訪問介護事業所のサービス提供責任者が訪問介護計画書を作成するのを忘れていたとします。約3か月過ぎていたとします。
また、そのサービス提供責任者は訪問介護計画書の日付を過去の日付にしていただくのは違反であることを知っていたとします。
そして、未作成に気付いて、急いで作成した後、その訪問介護計画書に利用者の方に日付の欄を空欄にするようにお願いしました。その上で、名前を記載しもらい、印鑑を押していただきました。
①このように「故意に」日付を空欄にすることは違法なのでしょうか?
②日付が空欄であることを理由に、介護報酬は返還することになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
...
トピックスを投稿する
ケアカフェTOPへ戻る