- CMOトップ
- コミュニティ
- Care Cafe ケアカフェ
- 「職場・仕事の悩み」の投稿一覧
Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
トピックスを投稿する
「職場・仕事の悩み」の投稿一覧
-
職
介護人材確保についての工夫。
Gムラ(回答数:5 閲覧数:529)
皆さんの職場での人材確保についての工夫を教えていただきたいと思います。当方はハローワークや新聞折り込みチラシの他、フリーペーパーなどに掲載はしているものの、ほとんど効果が無く、結局は人材紹介を活用せざるを得ない状況です・・・(高い紹介料が発生しています)。どうにか人材紹介を活用しなくても、介護人材を確保できる方法が無いかと苦慮しています。皆さんのご協力をお願いいたします。 ...
-
職
上向いて歩きたい
みっちゃん(回答数:22 閲覧数:2873)
誰にも愚痴れないので投稿させていただきました。
介護保険とともに22年、事業所立ち上げて12年一人ケアマネジャーで頑張ってきました。今まで上を向いて自分なりに頑張ってきました。しかし、いろいろな仕事のストレスからかやる気が出なくなり、いつ事業所を畳もうかとため息つきながらの毎日です。今までは利用者さんのためにと、誰にも頼れないながら頑張ってきたつもりです。あ~これがバーンアウトというものでしょうか?
無責任に投げ出すこともできず。自分にこんなことが起こるなんて。
本来の趣旨と違う内容を投稿してすみません。 ...
-
職
施設長の一般常識について教えてください
こんにちは!(回答数:19 閲覧数:1582)
月曜日ですね。また、1週間が始まります!
昨日は、日曜日で日ごろからパワハラを受ける施設長との2人勤務でした。以前、電話に出なかったことで、何の役にも立たん、役立たず、とみんなの前で大声で罵倒されたため、雑務もがんばりながら、通常業務を必死でパソコンたたいて休憩時間もなしで1日がんばりました。
今は面会が禁止で、(面会禁止と入り口に大きく貼ってあるのですが、禁止という命令形の言葉を家族様が見たら悲しい気持ちになるのでは?と日ごろ疑問に思っています)コーヒー等の差し入れ品を、施設ケアマネや相談員が家族様に電話して、持参されるものを受け取り、相談員の引き出しに、名前、品物、日時を記入し貼り付け、(差し入れの依頼と持参品のノートがあるので相談員さん後日記入してもらうため)ユニットへ持って上がったり、職員に預けたり、していると、また、大声で施設長が罵倒、、、ここは誰の施設?自分が責任者じゃ、ちゃんと言ってくれるー?と施設が自分のものであるように言い、お前は社会人か?そんな一般常識もわからんのか?とわめかれました。私は長く働いており、社会人と自分で思っていました。施設長がものの分かる人なら細かい事でも言うかも知れませんが、今まで、話しかける隙があると話しかけてきて、イヤミやパワハラをしてくるため、話しかける隙を与えない事にいつも気を遣っています。
最低限の挨拶は行なっています。
今の施設長の前の施設長も見てきて他の職場での上司も見てきましたが、私が思う常識は、差し入れの品物の授受などは、相談員や施設ケアマネの雑務のひとつであり、忙しい施設長をつかまえてわざわざ言うレベルではないというのが常識と思っていました。
寄付金等のレベルでは、施設長対応と思いますが。
施設長といえば、人よりも難しいレベルの仕事を次々こなし、雑務レベルのことをする暇がないのが一般ではないでしょうか?
1日事務所の日当たりのいい席に座って、書類を広げるでもなく、パソコンを打つでもなく、岩のようにジッとしていました。差し入れ品の授受がメインの仕事だったのでしょうか?普段ひどい扱いを受けている事務員はいつも書類の山の中、朝早くから、夜遅くまでがんばっています。雑務のレベルの事を細かく、施設長に報告する事は、一般常識ですか? ...
-
職
施設長の、失礼極まりない言動について
こんにちは!(回答数:12 閲覧数:1018)
数ヶ月前ですが、ガソリンカードをダッシュボードに置いていた人が居たかもしれず、ガソリンカードが熱で少し歪んでいたことがあり、今も歪んでいますが、使用できています。証拠もなく、ガソリンカードは色んな人が使用するものであり、人物を特定することもできなければ、原因を解明することもできません。しかし、施設長は、勝手に私がダッシュボードに置いたと決めつけ、たまたま、事務所に他の用事で入った私に向かい、◯◯さぁ~ん、ガソリンカードをダッシュボードに置いたぁ?と事務所の皆に向かって言い、そんなことはしたことなかったので、置いてません!と言いました。それでもしつこく言ってくるので、合計、3回、置いてません!と言いましたが、今度から、気をつけてぇ〰️と言い、更に、その場に居た施設ケアマネに◯◯さんがガソリンカードをダッシュボードに置いたから、歪んでしもうた、と言ってました。
そして、昨日のこと、カウンターに置いてあった、体温計の調子が悪いと、保育士さんが施設長に、言ったあと、また、私に向かって、◯◯さぁ~ん、体温計、落としたぁ?と決めつけてきたので、きっぱり、知りません!と言いました。昨日は、回りに人がいなかったのでそれ以上言ってきませんでしたが、普通、他人に疑いをかけるとき、あからさまには聞けないのが一般的な人間としての姿だと、思いますが、違いますか? ...
-
職
施設長さん、これは、パワハラですか?
こんにちは!(回答数:11 閲覧数:1203)
特養併設の居宅です。特養の事務所の番のため、月に3、4回は、土日の出勤があります。もちろんその日は、訪問禁止、事務所に捧げています。
代わりに平日休むため、色んな面で大変です。
施設長は、たまーに、土日出勤しますが、先日がそうでした。運悪く、私も出勤、コロナのこともあるので、事務所前のカウンター席で仕事をしようと準備していたら、新規のショートの人が来られ、家族様を中にも入れず、椅子にも座らせず、契約書を読み上げもせず、雑な契約をカウンター席で始める始末。
その間、廊下で仕事しながら待機、電話が鳴り、保育士さんが出ました。
その後、ざつな契約を素早く済ませた施設長が、私に対し、大声にて、電話番にもならん、何の役にも立たん、役立たず!と言われました。
私は、ご利用者様のお役に少しでも立つことが出来るよう、件数もマックスですが、1分1秒、時間との戦いで、毎日が、勉強と思って、頑張り、休憩もほとんどとれていません。
役立たずとかいうセリフを言われた経験は、今までの人生で初めてです。
施設長さま、これは、パワハラというものですか?? ...
-
職
同一法人の施設長からのロングショートの依頼
こんにちは!(回答数:7 閲覧数:885)
特養併設の居宅です。先日、たまたま、事務所にコピーをとりに入ったときのこと、コピー機横に常に座る施設長より◯◯さぁ~ん、新規一件持てるぅ?と事務所内の皆に聞こえる大声で、言われ、今日の11時にロングショートで、◯◯病院から、来るんだけど、ケアマネがついてなかったんよとのこと。相談員が、面接の際確認してなかった事への責任は、問わず、居宅に、パワハラにて、押し付け。
時間もなく、介護保険証のコピーもなく、減算対応としますが、疑問?当日までわからなかったのは、特養の落ち度では!??
入所申し込みの介護支援専門員の意見書まで書くように、言われたけど、これって、文書偽造では?
ご意見お願いいたします。 ...
-
職
労働環境・給料の改善について
げん(回答数:9 閲覧数:2924)
いつも掲示板を拝見しています。 私自身もケアマネージャーですが、ケアマネ3人が務める経営者でもあります。地域柄ケアマネの絶対数が足りないわけですが、求人を出しても全然応募がありません。
待遇的には悪くはないと思いますが、掲示板を見ているケアマネの皆さん次に書き込む待遇の中で改善したほうが良い、もしくはこの辺を重点に見ているという部分があれば参考までに教えてください。
給与:月25万~ 現在ボーナスなし (社保完備)
交通費:支給
残業代:満額支給
勤務時間:1日7時間 フレックスタイム
担当件数:35人程度 担当31人以上で一人に付き 4,000円支給
休日:土日祝祭日 盆・正月 各4日
月末の提供票の送付と月初の給付管理は事務所が担当しています。ケアマネはノータッチです。
更新研修・主任ケアマネの取得と更新については一定期間の勤務で返済不要の奨学金制度を作っています。
有給消化率は7割程度です。
ざっくり現状こんな感じです。ご意見お待ちしています。
...
-
職
利用者様のご家族とのやりとりに困っています
ななしのうめ(回答数:18 閲覧数:2011)
介護度が重く、自宅で寝たきりの生活を送っておられる利用者様のご家族(息子様)との関係で悩んでいます。
自事業所の前任ケアマネ退職に伴い引き継いだ利用者様ですが、元々前任ケアマネや利用しているサービス事業所、病院ともよくトラブルを起こされていました。
サービス事業所への文句は言い出したらキリがなく、挙句訪問診療の医師にまで文句を言い、自分の指示通りに薬を処方しろとおっしゃる感じの方です。サービス事業所を何か所も変更しています。
訪問介護事業所に対しては弊社の関連事業所ということもあり、特にあたりが厳しかったのですが、若い女性ヘルパーに対しセクハラを行ったことで契約解除となりました。
しかしこれに関しても「ヘルパーの思い込みで悪者にされた」と。
私も手順に則って担当交代時に計画書を作成し、説明後署名捺印をいただきましたが、話の中で「前任ケアマネから引き継いだ資料も参考に…」と発言したのが気に障ったようで、「あんなババアの残したもの見てなにがわかるんだ!お前の作った計画書なんか破り捨ててやるから今すぐそれを持って来い!ぶん殴ってやる!」と事業所へ電話がありました。
すぐに管理者とご自宅へ向かいお話を伺った上で「もし支援がお気に召さないようであればもっとしっかりしたケアマネをご紹介させていただきます」と申し上げましたが、「お前の会社が逃げて得するだけじゃないか。お前らのことは嫌いだけど得するのは許せないから何が何でもケアマネは代えてやらん」と断られました。
現在も担当継続中ですが、その間にあったことまで話すと長くなりすぎますので割愛します。
その後事業所内で相談し、手に負えないので包括へ相談。
包括からは「こちらから行政に相談したところ、契約書にマネジメント継続が困難な事由が起こった場合の契約解除についての記載があったので契約を解除されてはいかがでしょうか」。
ご家族には何度かケアマネ交代の話をしても断られています。
普通に契約解除を申し出ても「自分はそんなことしていない」と逆にキレられるのも困ります。(何かあればすぐ国保連や弁護士に相談し、裁判するとおっしゃいます。)
穏便に済まないとは思うのですが、何かご家族が納得できるよう契約解除を申し出る方法はないでしょうか。
直接顔を合わせるのも嫌な気持ちになり、毎月の訪問時に長々と文句を聞かされるのが憂鬱です。 ...
-
職
包括は狂っている
森友再調査をまずやりなさい(回答数:16 閲覧数:2377)
このコロナ禍の真っ只中で、会議室での研修案内を発送してくる地域包括センターの頭の中がまったく理解できません。行政の方針に逆行していて感染者が発生した場合の責任等予測できているのでしょうか?主任ケアマネが居宅支援事業を一件一件全部回るなどこの時期に自殺行為ではありませんか?自分の業務実績しか頭にないそうで迷惑極まりないのですが。介護の専門家とは思えないような頭の悪い発想に落胆させられます。
自治体は指導を! ...
-
職
組織におけるケアマネジメントについて
kametti(回答数:8 閲覧数:1006)
新しい年もコロナ感染者が増え、皆さまに於かれましても新年早々疲れがとれぬ状況かと思います。本年もよろしくおねがいします。
コロナの問題も踏まえ、昨年度はケアマネジメントを行ってきました。感染対策を講じ自身で対応を行いましたが、事業所としての感染対策等の指示はなく、こちらから確認し書面等を揃え対応を行った状況でした。
本年は、経営者兼管理者も世の中の情勢から職員に対するフォローも変わると思い仕事始めを行いました。
当事業所は、ウィズコロナにマッチしないIT導入等も遅れている事業所です。ある意味、媒体をあまり使わない事から関係職との関係は作りやすいとプラス思考で業務をしておりました。
今回、管理者と議論になったのは提供票交付およびレセ業務についてです(ケアマネ2名いるのですが、業務手法が「自由に」と言われ自身で業務マニュアルを作成したほどです。)。
オンライン会議等の話も昨年からでているなか、環境の整備と取り組みの検討および業務の統一を相談しておりました。
しかし昨日「うちは、ケアマネ一人一人のやり方でいい。利用表送付手段等もケアマネさんで決めてもらい対応してもらいたい。私には余力がない。」と強い口調。
ウイズコロナの時代に寂しく感じ、繋がりたい時代に孤独を感じました。
雇用されたケアマネが、事業所の統一したケアマネジメントを求める私がいけないのか悩んでいます。
ケアマネ一人一人手法が違うマネジメントではなく、組織におけるケアマネジメントは柔軟性を持ちながら、大きな取り決めがあり職員の声を反映させ変容させるものではないのでしょうか。
助成金も何に使われたのか解りません。 ...
トピックスを投稿する
ケアカフェTOPへ戻る