依存症にまつわるエトセトラ…えっ?!そうなん!!
「アルコール依存症=だらしない人」という大誤解!
- 2021/09/22 09:00 配信
- 依存症にまつわるエトセトラ…えっ?!そうなん!!
- 富察
-
地域包括支援センターの主任ケアマネジャーとして、「関西アルコール関連問題学会」の会員として日々、依存症と向き合う富察(ふさ)さんが、ケアマネジャーも知っておくべき依存症の知識について、科学的にポップに紹介するエッセー。お酒が好きな人、お酒に悩まされる人、今とりあえず飲みたい人は、必見です!
みなさんこんにちは。あっという間に夏が過ぎ、秋に突入。なんにもない夏でした・・。毎年出かけている、下鴨神社の納涼古本祭りにも推参出来ず。ううっ、漫画の資料本探すのが楽しみだったのに。今、私は大枚はたいて、ネーム講座受講中なのですが、遅々として筆は進まず。「若いころはもっと集中力あったのに」と、ぶつぶつ独り言ちている日々です。
あっ、本業も頑張っていますよ!相談が多くて相変わらずてんやわんやしております。しかも来月から主任介護支援専門員の更新研修がはじまるし。漫画執筆に全集中は夢のまた夢かな・・。
さて、そろそろ本題。アルコール依存症を取り上げます。
アルコール依存症は、誰もがなりうる脳の病
みなさんが抱くアルコール依存症の患者さんのイメージはどんな感じでしょう。もしかすすると、次のようなものでしょうか。
「一升瓶を抱えて酔いつぶれて寝ている初老の男性」
「中年の男性がどろどろに酔っぱらって頭にネクタイなんか巻いて、駅のベンチで寝落ちしている姿」
「朝から晩まで、ずっとお酒を飲み続けている姿」
残念ながら、この手のイメージがいまだに世間でまかり通っているためか、アルコール依存症になってしまう人について、こんな風に思っている人も多いようです。
「意思が弱いどうしようもない人。だらしない人」
はっきり言って、大いなる誤解です。
アルコール依存症は、お酒を口にする機会があれば誰もがなりうる病です。病気ですから、意思の強い・弱いや、だらしなさといった性格とは、あまり関わりはありません。よくないことだとわかっていても、脳がトラブルを起こし、飲むことをやめさせてくれない病気なのです。
「お酒を飲むと幸せ♪」な人の脳の中では…
ならば、なぜ、脳にトラブルが起きてしまうのでしょうか。
まずは、アルコールを口にしたくなる理由を思い起こしてみましょう。たとえば、次のように思う人が多いのでは?
「飲むと気持ちがふわふわして、なんだか楽しくなったりする」
「飲むと、周りとうまくコミュニケーションがとれて盛り上がる。それで、初めはまずいと思っていたアルコールも、そう悪くないなと感じるようになる」
一言でいえば、「飲むと楽しいことがある♪」と思えるからお酒に手が出るわけですね。
この「楽しい」「心地よい」という感覚が脳にインストールされると、前頭葉からドーパミンと呼ばれる物質が分泌されます。ドーパミンの別名は「幸福物質」。この物質が大量に分泌されれば、わたしたちは「幸福感」で満たされます。
「お酒を飲むと幸せ♪」と言い切れる人は、飲酒によってドーパミンがばっちり放出されているといえるでしょう。
「幸福感」を追い求め、アルコールの濃度と量を増やしていく
ただ、やっかいなのは、アルコールには耐性があること。前と同じ量を飲むだけでは、「幸福感」を得られにくくなるのです。
その結果、脳は「幸福感」を追い求め、アルコールの量を増やそうと働きかけるようになるのです。これが、さきほど指摘した脳のトラブルのはじまりです。
「あの楽しい時間、酒の席なら自分はうまく振舞えた。うまく話ができたし、違う自分になれた」「あの感覚!!アルコールがあったから上手くいった!」「いやなこと忘れてリフレッシュできた」「アルコールはかけがえのない私のパートナー」・・・こう考えるようになった、あなた。
いつのまにか「4パーセントのアルコール飲料350ml1本で我慢できていたのが2本に」「スタートが7パーセントのアルコール飲料350ml1本から」といったように、アルコールの濃度と量をだんだん増やし始めている、あなた。
もしかしたら依存症の入り口に立っているのかもしれません。次回は、もっともっと詳しく書いていこうと思います。お楽しみに。

- 富察
- 関西の某中核市にある地域包括支援センターに勤務する、漫画家志望の白衣大好き主任ケアマネジャー。「関西アルコール関連問題学会」会員。趣味は空手・ラグビー観戦 ウエイトトレーニング、医学史研究。大学での専攻は実は史学科東洋史。中国文化が大好き。特に清代。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。