「コミュ障」でもケアマネやってます!
強烈でパワフルな訪看さんズに振り回された話
- 2022/05/02 09:00 配信
- 「コミュ障」でもケアマネやってます!
- かずぴ
-
さまざまな立場の人と連携が求められるケアマネジャーは、高いコミュニケーション能力が求められる立場でもあります。でも、どんなにコミュ力が高いと自負するケアマネさんでも、人と接するのがつらいと思う時はあるはず。実はコミュニケーションが苦手という、かずぴさんが日々、利用者さんや他の専門職とのやり取りに四苦八苦しながらも、現場に立ち続けるための小さな工夫をユーモラスにつづります。
肝っ玉母さんの集い?…強引な管理者さんにびっくり
訪看さんの訪問初日。顔みせということで担当するスタッフさん全員が来てくれたのですが…。肝っ玉母さんの集いといいましょうか、実力と気迫に満ち満ちた皆さんが、ずらりとそろい踏みした様に、私も利用者さんも、びっくり仰天。
しかも、その方々を束ねる管理者さんは、渋る利用者を説き伏せ、緊急時訪問看護加算もつけてしまいました。「何かがあったら困るでしょ?ね?」と繰り返し説得する管理者さんの強引さに、利用者さんは、おびえているようにすら見えました。
緊急時の訪問看護、活用してみたら…
もっとも、その管理者さんの見込み通り、すぐに緊急時訪問看護加算を生かす機会は訪れました。訪看さんを使い始めてから1カ月ほどたった日の夜、利用者さんが家の中で転び、頭を打ってしまったのです。
ただ、その第一報が入ったのは、訪看ステーションではなく、なぜか私の元でした。訪看ステーションへの連絡をなんとなくためらっていた利用者さんを「せっかく加算もつけているのだから」と説得し、緊急訪問してもらったのですが…。
その日、駆け付けたのは、緊急時訪問看護加算の算定を薦めた、あの管理者でした。ところが、管理者さんは「なんでこんな時間に転倒?はぁ〜?」「気をつけてって、言ったじゃない!」と、連絡をしたこと自体に、ひどくお怒りの様子だったとか。そして、コブの手当てもそこそこに、さっさと帰ってしまったとか。
これにはさすがにイラっとしました。(おいおいおい。加算算定を超絶強引に実現させたのはあなたでは??まさかの「金目」というやつだったのですかぁ!)と、たっぷり毒を吐きまくってやりましたよ、心の中で!!…残念ながら、訪看さんの前では何にも言えませんでした。トホホォ。
利用者さんが訪看恐怖症に!
それはさておき、困ったのは、この件で利用者さんがすっかり訪看恐怖症になってしまったことです。転んでも体調を崩しても、決してナースを呼んでくれなくなりました。そして、その代わりになぜだか呼び出される、ケアマネ・かずぴ―。
いろんな意味で、訪看をケアプランに位置付けている意味が分からなくなってしまいました。
結局、訪看はサービスを使い始めてから4カ月ほどでお断りすることになりました。訪看をお断りしたので往診医も来ないことになりましたが、こちらはヘルパーの通院介助によって別の医院に行く事で解決しました。
今、訪看さんと連携する際に心がけているのは
こうした経験もあり、特に訪看さんは、親切であるかどうかを基準に、しっかり選ぶようにしています。普段から情報収集するのはもちろん、最初の交渉時、こちらの意見を聞いてくれるかどうか、見極めるようにしています。
居宅ケアマネになって6年、下っ腹に力を入れ、気合を入れてかかれば、なんとか訪看さんとの交渉もこなせるようにはなりました。でも、今でもしんどいことは変わりありません。
だから訪看さんと交渉する前には、自分を●シンジ、利用者さんを●波レイだと勝手に想像し、いつもより深くエ●ァの世界にはまり込んだ上で、魔法の呪文「逃げちゃだめだ…」を繰り返し唱え、自分を奮い立たせます。利用者さんらしい生活を守り、その思いや悩みを医師や看護師に伝えるのは、やっぱり、ケアマネこそがやるべき仕事と信じていますから。

- かずぴ
- 旦那さんと亀と、とある地方在住。お酒と映画と音楽をこよなく愛する50代。グループホームにて介護職と施設ケアマネを経験。その後、居宅ケアマネに。居宅ケアマネとしては6年目。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。