全体

  • 【改訂版】介護予防マニュアル第3章「運動器の機能向上マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第3章「運動器の機能向上マニュアル」をお届けします。介護予防事業における運動器の機能向上について説明している、全11ページの文書です。本改訂版では、より多くの対象者に機能向上プログラムを利用してもらうため、膝痛・腰痛対策についての記載や、プログラムの工夫についても追加がされています。発出:厚生労働省
  • 第3章別添資料4「目標設定、セルフ・モニタリング、自己強化(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第3章「運動器の機能向上マニュアル」の別添資料4「目標設定、セルフ・モニタリング、自己強化(例)」をお届けします。普段の生活で、今週の宿題ができそうな目標を立てるためのシートです。例として、利用者のための「足腰丈夫!週間日記」と「足腰丈夫!カレンダー」の2シートを用意しています。ダウンロード後、カスタマイズしてご利用ください。発出:厚生労働省

  • 第3章別添資料3「運動器の機能向上プロセス評価チェックリスト(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第3章「運動器の機能向上マニュアル」の別添資料3「運動器の機能向上プロセス評価チェックリスト(例)」をお届けします。このチェックリストを参考に、取り組みが不十分だと思う項目をマニュアルで確認できるようになっています。ダウンロード後、カスタマイズしてご利用ください。発出:厚生労働省

  • 第3章別添資料2「運動器の機能向上プログラム実施計画(本人記載)(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより、第3章「運動器の機能向上マニュアル」の別添資料2「別添資料3-2 運動器の機能向上プログラム実施計画(本人記載)(例)」をお届けします。取り組む本人が、目標、1週間分の運動内容、目標達成度を記入できるようになっています。ダウンロード後、カスタマイズしてご利用ください。発出:厚生労働省

  • 第1章別添資料1「プログラム参加のためのチェックシート」
    【改訂版】介護予防マニュアル第1章「介護予防事業について」より別添資料「プログラム参加のためのチェックシート」をお届けいたします。心身の状況について、「はい」「いいえ」でチェックができるようになっております。○をつけた箇所が濃い斜線の部分であれば要医師判断、薄い斜線の部分であれば地域包括支援センターでの判断が必要と考えられます。発出:厚生労働省
  • ノロウィルス対応マニュアル
    広島県福山市作成のノロウイルス対策マニュアルです。手洗い方法やおう吐物の処理方法が写真で図解してあり、たいへんわかりやすくなっています。
  • ノロウイルスによる感染性胃腸炎にご注意!
    どこにでもある家庭用塩素系漂白剤を使った消毒液の作り方など、今すぐノロウィルスによる感染性胃腸炎予防に活用できるリーフレットです。(計2ページ)
    具体的な処理、消毒のポイントがわかりやすく解説されています。

    提供:大阪府地域保健福祉室健康づくり感染症課
    大阪府ホームページ http://www.pref.osaka.jp/chiiki/kenkou/kansen/srsv/
  • 認知症高齢者の理解
    MCI(軽度認知機能障害)やFAST指標(認知症の人のADL評価指標)、OLD(初期認知症徴候観察リスト)など、さまざまな指標が載っているほか、アクティビティーの具体例も紹介されています。提供:兵庫県
  • 長谷川式簡易知能評価スケール(PDF版)
    厚生労働省「認知機能低下予防・支援マニュアル」参考資料より、アルツハイマー型認知症の検出に優れ、定評のある長谷川式スケールです。すでに収載済みのJPG版より使いやすくなっています。各設問の配点を合計し、20点以下だと認知症の疑いがあります。
  • おむつ使用証明書(1年目)
    おむつ代について医療費控除を受ける際に必要な提出書類です。1年目は医師によるおむつの使用証明が必要です。
  • ノロウィルスに関する一問一答
    厚生労働省発出のノロウイルスに関するQ&Aです。調理器具や食器、寝具などの消毒・処理方法など23問が掲載されています。
  • インフルエンザ一問一答
    厚生労働省発出のインフルエンザに関するQ&Aの一般向けリーフレットです。カラー裏表印刷し、二つ折りにしてご利用ください。
  • 【介護保険最新情報Vol.277】東日本大震災の要介護認定有効期間等
    平成24年3月30日に厚生労働省から【介護保険最新情報Vol.277】が出されました。(計5ページ)
    本誌には、東日本大震災に対処するための要介護認定有効期間及び要支援認定有効期間の特例に関する省令の一部を改正する省令の施行についての通知が記載されております。

    発出:厚生労働省
    老健局老人保健課
  • お看取りマンガ第1巻(後半2)
    終末期医療とご家族の葛藤を描いた16ページのマンガです。実際に終末期医療に携わる医師が自ら制作し、ご家族への説明(ムンテラ)にも利用しているものをご本人の掲載許可を頂き配信しています。 主人公は終末期を迎えた95歳の男性。今回ご紹介する後半2(4ページ)では、医療ケアとソーシャルサービスを利用して、自宅で看取るまでを描きます。亡くなるまでの過程など、医師ならではの詳しい解説とリアルな作画で、終末期や看取りについてわかりやすく解説しています。会員(ケアマネジャー)の皆さまの業務にぜひご活用ください。なお、商用利用は禁止です。ご利用の際には自己責任でお願いします。ファイルの種類:PDF、ファイル容量:1412KB
  • お看取りマンガ第1巻(後半1)
    終末期医療とご家族の葛藤を描いた16ページのマンガです。実際に終末期医療に携わる医師が自ら制作し、ご家族への説明(ムンテラ)にも利用しているものをご本人の掲載許可を頂き配信しています。 主人公は終末期を迎えた95歳の男性。今回ご紹介する後半1(3ページ)では、医療ケアとソーシャルサービスを利用して、自宅で看取るまでを描きます。亡くなるまでの過程など、医師ならではの詳しい解説とリアルな作画で、終末期や看取りについてわかりやすく解説しています。会員(ケアマネジャー)の皆さまの業務にぜひご活用ください。なお、商用利用は禁止です。ご利用の際には自己責任でお願いします。ファイルの種類:PDF、ファイル容量:1088KB
  • お看取りマンガ第1巻(前半)
    終末期医療とご家族の葛藤を描いた16ページのマンガです。実際に終末期医療に携わる医師が自ら制作し、ご家族への説明(ムンテラ)にも利用しているものをご本人の掲載許可を頂き配信しています。
    主人公は終末期を迎えた95歳の男性。今回ご紹介する前半(9ページ)では、医師が家族に延命が本当に必要か確認し、手段を説明。亡くなるまでの過程など、医師ならではの詳しい解説とリアルな作画で、終末期や看取りについてわかりやすく解説しています。
    会員(ケアマネジャー)の皆さまの業務にぜひご活用ください。なお、商用利用は禁止です。ご利用の際には自己責任でお願いします。ファイルの種類:PDF、ファイル容量:1597KB
  1. 前へ
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ