全体

  • 転倒リスクチェックシート
    厚生労働省監修「介護予防テキスト」に掲載されている転倒リスクチェックシートです。
    ご本人の身体機能について15の設問があり、チェックすることでどんなリスクがあるかがわかります。
    発出:厚生労働省
  • 膝の健康チェック表
    変形性膝関節症を早期発見するためのチェック表です。
    危険度チェック、症状チェック、痛みチェックの3カテゴリーについてチェックができます。
    提供:豊かな骨推進委員会
  • 特別養護老人ホームの重点化に係る通知
    介護保険法改正に伴う、特別養護老人ホームの入所条件変更に関する通知です。プリントアウトしていただき、ご利用者などにご周知するためにご利用ください。 発出:厚生労働省
  • 暮らしの中で身近なリハビリテーション(心の機能編)
    ご利用者自ら行っていただく、家庭でできる簡単で効果のあがるリハビリを紹介しています。過程での主体的な活動を通じ、家族との関わりや地域社会との交流が促進されるため、認知症やうつの予防や進行防止に効果的です。体操のように体を動かすのが目的ではなく、家事や旅行、趣味などを通して心の機能を保つことを目的としています。
    心の機能を保つためのチェックリストもついています。提供:全国老人保健施設協会
  • 高齢者のための健康体操「いけいけドンパン体操」「しなやかウェーブ体操」
    「いけいけドンパン体操」は秋田県立リハビリテーション・精神医療所長の千田富義氏創案によるもので、やや体力が衰えてきたと思う方向け。椅子に座ったまま行えます。「しなやかウェーブ体操」は社会体育研究所 WaVe所長の小林恵津子氏創案によるもので、ゆっくりした動作で、全身の血液循環をよくします。ご提供:秋田県健康福祉部長寿社会課
  • 高齢者のための健康体操「三郷市シルバー元気塾」
    埼玉県三郷市で実施している高齢者対象の筋力アップ体操「シルバー元気塾」の一部です。これまでに24,000人の高齢者が参加しています。プロスポーツ選手のトレーナーとしても知られる宮畑 豊氏(東京学芸大学講師)考案の体操は、椅子に座ったままでも効果があり、三郷市では医師の許可があれば要介護の人も参加している人気体操です。ご提供:埼玉県三郷市市民生活部 シルバー元気塾推進課
  • 【改訂版】介護予防マニュアル第8章「うつ予防・支援マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアル介護予防マニュアルより第8章「うつ予防・支援マニュアル」をお届けします。うつ対策活動について、実施主体と地域の社会資源での連携を図りながら、地域支援事業を行っていくためのマニュアルです。一次予防から三次予防まで、それぞれについて取組が述べられています。(全9ページ) 発出:厚生労働省
  • 【改訂版】介護予防マニュアル第7章「認知機能低下予防・支援マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第7章「認知機能低下予防・支援マニュアル」をお届けします。認知症を予防するためには、その前段階とされる「軽度認知機能障害」の時期での対策が効果的とされています。本マニュアルでは、そのような認知症予備軍の方向けの認知機能低下予防について述べられています。(全12ページ) 発出:厚生労働省
  • 【改訂版】介護予防マニュアル第6章「閉じこもり予防・支援マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアルより、第6章「閉じこもり予防・支援マニュアル」をお届けします。閉じこもりは、他の要支援・要介護のハイリスク状態と極めて密接な関連を持っています。このマニュアルでは、そのような閉じこもり状態を予防・あるいは支援するための事業について述べています。(全15ページ) 発出:厚生労働省
  • 第5章別添資料3「口腔機能向上サービスの管理指導計画・実施記録(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第5章「口腔機能向上マニュアル」別添資料3「口腔機能向上サービスの管理指導計画・実施記録(例)」をお届けします。個別の口腔機能向上プログラム作成にあたり、実施計画の記載、および実施記録の記載ができるシートになっています。計画作成、管理にお役立てください。発出:厚生労働省
  • 第5章別添資料2「口腔機能向上に関する記録(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第5章「口腔機能向上マニュアル」別添資料2「口腔機能向上に関する記録(例)」をお届けします。プログラム開始前のアセスメントに使えるだけではなく、モニタリング時や事後の記録も記入できるシートです。縦断的に記録を残し、比較することができるようになっています。発出:厚生労働省
  • 第5章別添資料1「口腔機能自己チェックシート」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第5章「口腔機能向上マニュアル」別添資料1「口腔機能自己チェックシート」をお届けします。ご利用者自身でできる口腔機能向上ケアを浸透させるためには、セルフチェックをしてもらうなど、セルフケアをしやすい環境整備が必要です。本書式は11の設問から成り、ご利用者自身が口腔機能について「はい」「いいえ」で回答できるようになっております。発出:厚生労働省
  • 【改訂版】介護予防マニュアル第4章「栄養改善マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第4章「栄養改善マニュアル」をお届けします。今回のマニュアルは、14ページに渡るやや長い文書となっております。各対象者(およびその段階)に合わせたプログラムの内容、組み立て方、ならびに実施方法などが記載されています。アセスメントシートなどの資料も豊富に掲載されています。発出:厚生労働省
  • 第4章別添資料4「栄養改善プログラム報告書(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第4章「栄養改善マニュアル」の別添資料4「栄養改善プログラム報告書(例)」をお届けします。栄養改善プログラムの進捗状況、および結果を、27項目からなるアセスメントによって客観的に評価できるようになっております。記入は初回・中間・終了時の3段階分ご用意しています。発出:厚生労働省
  • 第4章別添資料3「栄養改善計画書(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第4章「栄養改善マニュアル」の別添資料3「栄養改善計画書(例)」をお届けします。栄養改善について、ご利用者自身がそのゴール(改善した上でどのような状態を目指すか)、目標(いつまでに、どんなことを達成しているか)、計画(目標を達成するためにどう動くか)を記入できるようになっております。発出:厚生労働省
  • 第4章別添資料2「食事内容の記録(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第4章「栄養改善マニュアル」の別添資料2「食事内容の記録(例)」をお届けします。日々の食事の内容を、主食・主菜・副菜などで分けて図解することによって、わかりやすく整理することができるシートとなっております。ぜひご活用ください。発出:厚生労働省
  • 第4章別添資料1「事前アセスメント表(例)」
    【改訂版】介護予防マニュアルより第4章「栄養改善マニュアル」の別添資料1「事前アセスメント表(例)」をお届けします。簡単な質問に「はい」「いいえ」でお答えいただき、その結果をもとに、栄養改善が必要かどうかを判断する指標とできるシートとなっております。ぜひご活用ください。発出:厚生労働省
  • 【改訂版】介護予防マニュアル第2章「複合プログラム実施マニュアル」
    【改訂版】介護予防マニュアルから、第2章「複合プログラム実施マニュアル」をお届けします。従来の「運動器の機能向上」に「栄養改善」「口腔機能向上」を加えた「複合プログラム」という事業に関する文書です。事業の趣旨、実施するまでの流れ、必要な業務などが記載されており、全部で8ページとなっております。発出:厚生労働省
  1. 前へ
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 次へ

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ