医療基礎知識
高齢者の冬の生活 冬に負けない身体を作ろう!乾燥肌編
- 2014/12/01 09:00 配信
- 医療基礎知識
乾燥を防ぐために大事なことは「からだを清潔に保つこと」
高齢者は、加齢に伴って皮脂や汗の分泌が減少し、角層の中にある細胞や水分をつなぎとめる肌のセラミドが失われやすくなっています。特に冬場は、肌がかさついて、肌着のすれやパッチ薬などの外部刺激にも敏感になり、かゆみなどのトラブルが起こりやすくなります。
高齢者のスキンケアで大切なことは、皮膚を清潔に保ち、しっかりと保湿を行うことです。
寝ている時間が1日の大半を占める方でも、皮膚は汗や新陳代謝によって汚れていくため、皮膚トラブルを進行させないためにも入浴や清拭でからだを清潔に保つことはとても大切なのです。
ただし、高齢者の皮膚は薄く脆弱になっているため、ナイロンタオルで擦ったり、熱いお湯を使用するのは禁物です。これらの刺激は、かゆみが出ている時には心地よく感じますが、乾燥やかゆみを悪化させる原因となってしまうからです。
入浴の際のポイント
- 低刺激性の石鹸を使う
- 石鹸をよく泡立てて、手や綿タオルでやさしく洗う
- 湯船のお湯は、熱くしすぎない
- 湯船には、保湿性の高い入浴剤を入れる
入浴後は、すぐに保湿剤でケアをします。入浴直後は、角層がやわらかくなり、肌の水分浸透・吸収力が高まっているため、保湿に最適なタイミングです。乾いた状態の肌に保湿剤を塗っても効果はそれほど期待できないため、皮膚が水分を含んでいる入浴直後にケアをし、水分を閉じ込めるのがポイントです。
保湿剤にはどんな種類がある?
白色ワセリン
皮膚の表面に膜を作り、水分が蒸発するのを防ぐ。プロペトは、白色ワセリンをさらに精製し、不純物を取り除いたもの。
医療用医薬品として医師に処方してもらうほか、薬局やドラッグストアでも購入できる。
尿素軟膏
水分保持作用と、硬くなった角質を柔らかくする角質軟化作用をあわせもち、角化した肌やターンオーバーが乱れた肌に効果的。
医療用医薬品のほか、薬局やドラッグストアでも購入できる。
ヘパリン類似物質
高い水分保持作用のほか、血行促進作用と抗炎症作用がある。荒れた肌の修復を早め、弱まった保湿力とバリア機能を取り戻し、新陳代謝を促す。「ヒルドイド」という名称で知られる。
ヒルドイドローション・クリームは医師の処方が必要だが、ヘパリン類似物質が配合されたローションやクリームが市販されている。
セラミド配合軟膏
高い保湿効果を有し、乾燥などの症状を改善させる。
ドラッグストアなどで購入できるが、やや高価。
高齢者は、季節に関係なく、1年中保湿剤を塗る習慣をもつとよいでしょう。夏はローション、乾燥する季節にはクリームのように、使い分けるのも効果的です。
乾燥肌を助長しないための室内環境とは?
秋から冬は空気が乾燥しやすくなります。さらにエアコンなどの暖房器具を使うと、乾燥をさらに助長するため、加湿器を用いて湿度を40%~60%に保つようにします。
また、こたつや電気毛布の長時間の使用も、肌を乾燥させる原因となります。体温が上がるとかゆみも出やすくなるため、長時間の使用は避けましょう。
「かゆみ」が出たときには要注意!
乾燥でかゆみが出ると、ついかきむしってしまい、かくことが刺激になってさらにかゆくなるという悪循環に陥ります。
また、深夜や早朝など、半覚醒状態のときに、本人も無意識のうちにかきむしっていることがあり、いつのまにかかき壊して傷やかさぶたになっていることがあります。
傷ができてしまうと、そこから細菌等が進入し感染症を引き起こしたり、部位によっては褥瘡(床ずれ)につながることもあるので、寝たきりの方や重度の要介護状態の方の乾燥肌にはしっかり目を配り、管理することが大切です。