Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!

投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る

オンラインモニタリングは何のため?(レス数:0件)初心者

  • Facebookでシェア ツイート LINEで送る

「人材の有効活用」「ケアマネジメントの質の向上」って本当ですか?

今更ながら通知を見ると、利用者の同意、担当者会議での判断、連携シート、過程の記録など業務負担が増えることばかり。こんな条件がつけば、やる気にはならないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

利用者宅への訪問や移動の負担。ICTによる業務効率化、人手不足の解消などの意見が昨年あったはず。
私はてっきり、ビデオ会議や電話等により訪問の基準緩和があるのではと期待して屋根に上ったのですが、すっかり梯子を外された感じです。
せめて、「オンラインでも可能とする」だけで良かったのではないでしょうか。

どうも、改正の度に要件を作り、書類や業務負担を増やすだけ。現場のニーズとかけ離れた使えない「改正」って何なんだろうとため息が出てしまいます。

続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。

初めての方は新規会員登録

レスを投稿する

ケアカフェTOPへ戻る

ケアカフェTOPへ戻る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ