

学生のホンネ座談会
※この記事は 2019年10月15日 に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
“ケアマネの卵”が考える介護とは?
- 2019/10/15 09:00 配信
- 学生のホンネ座談会
-
「令和」が幕を開けてから、まもなく半年が経ちます。AI(人工知能)を活用したケアマネジメント、事業所内での書類の削減…。近い将来、ケアマネジャーは働き方の変革を迫られることになります。激動の時代を迎えるケアマネについて、新時代の介護を担う学生たちはどう考えているのでしょうか。今回、東洋大ライフデザイン学部生活支援学科の高野龍昭准教授の協力で、来年春から介護福祉士として現場に立つ5人の学生にお話を伺いました。
東洋大ライフデザイン学部生活支援学科
写真左から:高野龍昭准教授、介護福祉コース4年・斉藤晴奈さん、三井涼雅さん、石井誠さん、佐々木勇人さん、渡邊光紀さん(以下、敬称略)
―皆さん、なぜ介護福祉士になろうと思ったんですか。
三井:入学後のガイダンスで、介護福祉士のコースがあることを知りました。「嫌なら途中で辞めればいいや」と思って、軽い気持ちで申し込
……
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。