包括のケアマネが働き方改革をやってみた
ケアマネが副業で得る意外な相乗効果とは?
- 2023/09/27 09:00 配信
- 包括のケアマネが働き方改革をやってみた
- こばっち
-
皆さん、こんにちは!こばっちと申します。
前回は、地域包括支援センターでのフリーアドレスの導入についてお話しました。いかがでしたでしょうか?
「なかなか導入に踏み切れない」という声もよく聞こえてきます。「人は変化を嫌がる」ものですが、新規で事業所を立ち上げたり、事業所の責任者になったりするなど、フリーアドレスを導入する機会がありましたら、ぜひやってみてください。
「副業でもしないと、将来が不安…」
さて、今回のテーマは、「ケアマネが副業をやってみたら、意外な相乗効果があった!」です。
皆さん、副業をされていますか?副業とは、ざっくり言うと、会社から給与を受け取りながら、個人事業主としても収益を得ること。個人事業主なので、どんな仕事でも有りです。ブログを作成するWebライターから研修の講師、イラストレーター、近所の庭の草刈りに至るまで、その内容は多岐にわたります。
こんなことを書くと、「日々の仕事で、副業なんてやっている暇はない」「事業所が許してくれないから無理」といった声が聞こえてきそうですが、処遇改善加算もなく、給料アップも見込めない中、「副業でもしないと、将来が不安…」と思っている方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、包括のケアマネの管理者をやりながら、副業でスポーツの指導を行っている私の体験談をご紹介します。
なぜ、スポーツを副業にしたのか?
自己紹介にもあるように、私は「スラックライン」と呼ばれる、綱渡りのような体幹トレーニングの指導などを行っています。
始めたきっかけは、テレビで見て、子どもたちと一緒にやりたかっただけなのですが、身体の使い方を覚えていくうちにその楽しさに気づき、どんどんハマっていきました。
身体の使い方を覚えたことは、高齢者の転倒予防について改めて考えるきっかけにもなりました。日々のアセスメントなどで、利用者さんの姿勢や歩き方を見る際、大変役に立っています。もちろん医学的な指導はできませんが、リハビリの専門職につなぐための情報提供の際、その知識を活用しています。
そして何より、身体を動かすことがストレスの発散にもなるので、スポーツを副業にして良かったと感じています。
ケアマネの副業、メリットとデメリット
副業を行うメリットは主に2つあると思います。
① 精神面のリフレッシュにつながり、気持ちに余裕が生まれる
ケアマネをしていると、ご利用者やご家族との関わりに疲れたり、倫理的なジレンマを感じたり、仕事上でストレスを抱えやすくなります。これを発散するためにSNSに書き込んだりしてしまうと、余計なトラブルに巻き込まれることもあります。自分の好きなことで副業をすることで、精神面のリフレッシュにもつながり、本業でも気持ちに余裕が生まれます。
② 自分の得意を生かして本業以外の収入が得られる
私の場合、スポーツ好きだったことに加え、調べることも好きだったため、スポーツを教えることを楽しみながら、収入を得ています。例えば、文章を書くことが好きな人は、ブログを始めるなど、ライターの仕事に挑戦してみましょう。自分の得意分野を生かして収入を得ることは可能です。
一方で、デメリットももちろん存在します。
① 時間とエネルギーを著しく消耗する
冒頭お伝えしましたが、「人は変化を嫌がる」もの。副業を始める際も、これが一番の“強敵”といえます。実際に行動に移せる人は、ほんの一握りなのです。動き始めて少しでも収入を得られるようになれば、惰性でも進んでいけるのですが、ゼロからイチに持っていくまでの段階が、最も時間とエネルギーを消耗します。
② 本業も中途半端になるリスクがある
私の場合、ケアマネとしてのスキルアップとスポーツの指導のスキルアップの両方を行う必要があります。これらをうまく両立させないと、相乗効果どころか、どちらも中途半端になるリスクがあります。このことを常に念頭に置きながら、副業をする必要があると思っています。
以上のメリットとデメリットの両方を踏まえたとしても、私は、副業によって得られるメリットの方が大きいと考えます。なぜなら、自身のスキルアップを目的として、ケアマネジャー業務以外の人と出会うことができますし、経済的な余裕は精神的な余裕にもつながるからです。そして、それは自分自身が体験して強く感じました。
副業を認めるかは、会社選びの重要な要素
厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、副業・兼業を許容しているか否か、条件付き許容の場合はその条件について、自社のホームページなどで公表することが望ましいとしています。
副業・兼業を認めているかどうかは、今や会社選びにおける重要な要素の1つになっています。本業での失敗は生活面で大きな痛手となりますが、副業で失敗しても、比較的小さなリスクで済むことが多いです。
ぜひ皆さんも、さまざまな副業に挑戦し、自分に合った副業を見つけてください。将来、ケアマネ同士で「どんな副業をしているの?」と、情報交換することが珍しくなくなる日が訪れるかもしれませんね。

- こばっち
- 比較的北の方に住む包括管理者。ケアマネ歴17年。綱渡り的なスポーツを愛する2児のパパ。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。