

“ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
「ケアマネ研修」についてぶっちゃけます!
- 2023/02/13 09:00 配信
- “ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
- ノン老いる小林
-
「介護のつらさを笑いに変える」でおなじみ、“ケアマネ芸人”ノン老いる小林です!
皆さん、「ケアマネ研修」って聞くと、憂鬱になりませんか?ケース選んで、提出書類作成して、高いお金払って、1日缶詰めになって…どうです?ぶっちゃけ、受ける価値あります?
今回は、そんな「ケアマネ研修」について、皆さんの代弁者になって(?)言いたい放題しちゃいます!
「研修に集中!」 Zoomで怒られる
主任の更新研修がやっと終わりました。昨年10月から先月までの全9回。長かった~。。。
前回とは異なり、今回は全てオンライン研修だったのですが、これには参りました。
まずZoomの使い方でつまずき、提出資料のPDF化で戸惑い、毎回県庁から送られてくるパスワードに混乱…。研修で学んだことは、Zoomの使い方とその良し悪しだけでした(苦笑)。
良い点は、事務所で研修を受けることができるので、休憩時間を確保できることと、合間に仕事ができること。悪い点は、自分の顔が画面上に映っているので、一瞬たりとも油断できないことです(笑)。
研修中、横を向いて隣のケアマネさんからの質問に答えていたら、Zoomのダイレクトメッセージが飛んできて、「研修に集中してください!」と怒られてしまいました。正直この点だけは、集合研修のほうが楽です(寝ててもバレませんから…嘘です)。
研修最終日、県庁からこんなメールが届きました。
「修了レポートや受講態度を基に修了評価を行い、修了証を発行いたします」
えっ!発行されないこともあるの!?受講態度…やばっ!なけなしのお小遣いから捻出した4万円が…。神様ごめんなさい!これからは、研修に全神経を集中させますので、どうか、どうか!修了証の発行をお願いします~(涙)
皆さん、これからの時代は、歌って踊れてZoomできないと、ケアマネにはなれないと思ってください!!
ケアマネの優しさにつけ込むな!!
高齢者が住み慣れた地域で生活する上で、今やケアマネはなくてはならない存在です。ノン老いるも、そこにやりがい、生きがいを感じています。
でも…最近、ちょっと思うところがあるんです。
福祉を仕事にする方は基本、優しい方だと思うんですが、優しい方って、断ることが苦手なんですよね。ついつい、「いいよ!」と言って、引き受けてしまう。そういう気質そのものは素晴らしくて、それに助けられたり救われたりする部分もきっと、たくさんあるんでしょう。
ケアマネも、そういう気質の方が多いと思っているんですが、国はケアマネの評価と報酬の話は何もしてくれません。いや、何も大金がほしいと言ってるわけじゃないんですよ。優しさの対価として、正当な評価なり報酬なりがあってもいいんじゃないかと思っているだけです。
以前、マイナンバーカードの“代理申請”の話をしましたけど、あれにしたって、報酬の話題はありませんでしたよね。
日々のケアマネ業務でも、緊急対応をする時があります。救急車を手配したり、時には一緒に乗っていったり…。それも報酬はゼロです。
要は、相談援助の仕事に対する評価と報酬が必要だと思っているんです。ケアマネの優しさにつけ込んで、ただ働きであれもこれもやらせる時代ではもうありません。
地域活動に千円でも時給が付いたら、ケアマネのモチベーションも上がるってもんです。ケアマネも人間ですから(笑)。
厚労省さん、そんなに「地域」「地域」とおっしゃるのなら、ぜひ、評価と報酬のことを真面目に考えてください!!それをしないで研修の中身だけ変えても、受講するケアマネの理解、定着効果は期待できないと思います。
なんせ皆さん、毎日いっぱいいっぱいの時間の中で、通常の業務をこなしているんですから。
あの~、念のため、誤解なきよう最後にお伝えしておきますが、これは他のケアマネさんの話ですよ…てへっ!

- ノン老いる小林
- 1964年静岡市生まれ。大学卒業後、高校の英語教師として働いていたが、40歳という人生の節目を間近に控えた38歳の時、介護保険制度の創設を好機と捉えて転職。その後、介護施設を中心に経営支援などを行う。2013年にケアマネジャー、19年に主任ケアマネジャー取得。現在、静岡市内で居宅介護支援事業所「ケアプランはるな」を運営する株式会社はるな代表取締役。静岡県介護福祉士会監事。共著書に「これならわかる スッキリ図解 介護事故・トラブル」(翔泳社)がある。現在、YouTubeの「WARAKAI(笑う介護)チャンネル」で動画配信中。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。