

“ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
負担割合証と新保険証で混乱も 2割負担を斬る!
- 2023/01/16 09:00 配信
- “ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
- ノン老いる小林
-
新年明けましておめでとうございます!「介護のつらさを笑いに変える」でおなじみ、“ケアマネ芸人”ノン老いる小林です!
昨年は本コラムにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。今年も変わらぬご愛顧とお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!
さて、新年一発目は、「2割負担」について言いたい放題。
皆さん、介護業界で話題沸騰中の「意見書」をご存じでしょうか?介護保険制度の見直しに向け、偉い先生方が集まって、「あ~でもない、こ~でもない」と話し合った結果をまとめたもので、来年春の制度改正は、これに沿って行われるんです!
介護の2割負担は夏までに結論
「意見書」の中には、第1号被保険者の2割負担の対象拡大について、遅くとも今年夏までに結論を得ると書かれています。
「後期高齢者医療制度との関係、介護サービスは長期間利用されること等を踏まえつつ、高齢者の方々が必要なサービスを受けられるよう、高齢者の生活実態や生活への影響等も把握しながら検討を行い、次期計画に向けて結論を得ることが適当である」
後期高齢者医療制度と言えば、新たに2割負担が導入された影響で、昨年、保険証が2回送られてきましたよね。ご存じの通り、▽昨年8~9月のみ有効▽昨年10月~来年7月有効―の2つです。
ただでさえ利用者さんは混乱しているのに、タイミングの悪いことに負担割合証も届くものだから、「これって何?」という問い合わせの電話がバンバンかかってきました。説明に追われて仕事はできないわ、負担割合証だと思って取りに行ったら、後期高齢者医療制度の新保険証だわで、本当に大変でしたよ!
負担割合が変わらない人もいるのに、なぜ、被保険者全員に新しい保険証が送られてきたんでしょう?期間が違うのはわかりますけど…、ケアマネの法定研修の期限延長は、国の通達だけでできたんだから、同じように通達すれば、来年7月まで使えるようにできるんじゃない?それこそ、税金の無駄遣いじゃないですかっ!
もしかして…利権?これで誰かが儲けてる?そんな妄想をする、“腹黒ノン老いる”でした。
2割負担で一家が「八方塞がり」
利用者さんやご家族からも、愚痴や嘆きの声が聞こえてきます。
あるご家族の話です。認知症で要介護の両親の介護をしている娘さんが、まさに立て板に水のごとく愚痴をこぼしていました。
「ねぇ~、聞いてよ!母の薬が増えたの。新薬だから、お薬の値段が高くて、薬局の窓口で1万7千円と言われて驚いたわ~。後期高齢者の医療保険が2割になったから、支払額が倍よ!今までは1万円でお釣りがもらえたのに…、ちょっと、信じられる?
物価が上がっているせいで、ただでさえ生活が苦しいのに…、これで介護保険の自己負担まで増えたら払い切れないわ。デイやショートに出さないと、自分の生活もままならないから、サービスを減らすこともできないし、施設入所のお金なんてあるわけないでしょう?もう八方塞がり…、将来に夢も希望もないわ!」
昔は老人の医療費が無料だった!
今度は、別の83歳の利用者さんの嘆きです。
「昔は老人の医療費が無料だったから、『年寄りになったら、ただで医療を受けられる』と、当たり前のように思っていたよ。俺たちが一生懸命働いて稼いだお金で、年寄りの医療費が賄われていたんだから、『次は俺たちの番だ』って。でも、負担割合は年々上がっていく一方だし、これじゃあ、働いていた時と変わらないじゃないか!収入は年金だけなのに…」
そうなんです。昔、高齢者はいくら病院にかかっても無料だったんです!(1973年からの10年間、老人医療費は無料でした)。
それが今や、75歳以上でも最大3割負担ですよ、3割負担!一生懸命生きてきて、この仕打ちはつら過ぎです。老人の医療費がただの時代なんて、もう来ないでしょうね…。
物価高騰の最中、「2割負担」のことがニュースに流れると、不安になっちゃいますよね。えっ?不安にならない!羨ましい!ノン老いるは、深夜のコンビニでバイトしようかと考えています(すみません…、嘘つきました)。新しい年を迎えたばかりだし、何か明るい話題はないかなぁ~。

- ノン老いる小林
- 1964年静岡市生まれ。大学卒業後、高校の英語教師として働いていたが、40歳という人生の節目を間近に控えた38歳の時、介護保険制度の創設を好機と捉えて転職。その後、介護施設を中心に経営支援などを行う。2013年にケアマネジャー、19年に主任ケアマネジャー取得。現在、静岡市内で居宅介護支援事業所「ケアプランはるな」を運営する株式会社はるな代表取締役。静岡県介護福祉士会監事。共著書に「これならわかる スッキリ図解 介護事故・トラブル」(翔泳社)がある。現在、YouTubeの「WARAKAI(笑う介護)チャンネル」で動画配信中。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。