

“ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
全てケアマネの責任?マイナカードの“代理申請”に物申す!
- 2022/12/14 11:00 配信
- “ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
- ノン老いる小林
-
「介護のつらさを笑いに変える」でおなじみ、“ケアマネ芸人”ノン老いる小林です!
今回は、「マイナンバーカードの“代理申請”」について言いたい放題。
先日、静岡市の介護保険課から「市内介護サービス事業所 管理者様」というメールが届きました。
中身を読んでみると、
「マイナンバーカード交付に関しましては、病気や障害等やむを得ない理由がある場合は、代理人への交付を可能としております。この代理交付を行う場合には、マイナンバーカードが公的な身分証明書として使用できる観点等から厳格な本人確認を実施する必要があり、申請者本人の顔写真付きの本人確認書類が必要としておりました。
ただ、施設に入所している方や在宅介護を受けている方等の中には、当該書類がない方もおられることを踏まえ、より円滑にカード交付ができるよう、施設に入所されている方については、「個人番号カード顔写真証明書(様式第1−1)」の必要事項記載を施設長が、在宅介護等を受けている方については、「個人番号カード顔写真証明書(様式第1−2)」の必要事項記載をケアマネージャー及びその所属する事業者の長が行っていただくことで代理交付が可能となりました」
と書いてありました。
ケアマネが利用者さんの本人確認をやるって話ですけど、これって…代理申請みたいなもんじゃん!!
何これ!!聞いてないよ~!!
すぐに総務省に確認したんです。そしたら、今年(令和4年)1月31日付で、総務省自治行政局長から「個人番号カードの交付などに関する事務処理要綱の一部改正について」という通知が出ていました。
担当は「総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室」ですって!(名前長っ!!)
びっくり仰天ですよ!!!そんなことになっていたなんて…皆さん、ご存じでしたか?
“代理申請”は「精神的な負担」との声も
私の記憶が正しければ、マイナンバー(個人番号)が発行されたばかりの頃は、「他人に絶対知られてはいけない番号」という扱いだったんです。それが今では、マイナンバーカードを作成すれば、最大で2万円分のマイナポイントがもらえるキャンペーンまである始末…。そして、今回のケアマネの“代理申請”ですよ。当初の機密性の高さはどこへいったんでしょう?
「個人番号カード顔写真証明書」の住所を書き間違えたり、写真を貼り間違えたりしたらどうするんですか?担当ケアマネと管理者の名前を書く欄があるので、やっぱり、全てケアマネの責任ですか?責任重大じゃないですか!
ケアマネ仲間からは、「マイナンバーの“代理申請”に関わるのは精神的な負担」という声も聞こえてきます。
もう~怒ったぞ!!!愚痴ってやる!!!
そもそも私達ケアマネは、介護保険法に基づいて仕事するんでしたよね。
こんなの、介護保険法に載ってないぞ!!!
なんでもかんでも、「ケアマネにやらせとけ」って感じですかっ!!!
日本ケアマネ協会も知ってたのか~!!!
総務省からの依頼のお仕事って、業務の範疇なのか!!!
やってもいいけど、手数料くれ~!!!
ケアマネを国家資格にしろ~!!!
更新研修の費用安くしろ~!!!
給料上げろ~!!!
戦争反対~!!!
ふぅ~、あっ、すみません!ちょっと取り乱してしまいました。どさくさに紛れて関係ない愚痴も…。
総務省さん、担当ケアマネに全責任を押し付けてまで、国はマイナンバーカードを発行したいんですか?
何のために?皆さん、ここにも闇がありそうですよ~。
あれこれ言いたい放題言っていたら、2022年がまもなく終わってしまいます。
皆さま、今年もご愛読いただき、誠にありがとうございました!
よいお年をお迎えください!

- ノン老いる小林
- 1964年静岡市生まれ。大学卒業後、高校の英語教師として働いていたが、40歳という人生の節目を間近に控えた38歳の時、介護保険制度の創設を好機と捉えて転職。その後、介護施設を中心に経営支援などを行う。2013年にケアマネジャー、19年に主任ケアマネジャー取得。現在、静岡市内で居宅介護支援事業所「ケアプランはるな」を運営する株式会社はるな代表取締役。静岡県介護福祉士会監事。共著書に「これならわかる スッキリ図解 介護事故・トラブル」(翔泳社)がある。現在、YouTubeの「WARAKAI(笑う介護)チャンネル」で動画配信中。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。