ケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンラインケアマネジャー(ケアマネ、ケアマネージャー)・介護支援専門員の業務を支援するケアマネジメントオンライン

Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!

投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る

認知症?精神疾患?(レス数:2件)

  • Facebookでシェア ツイート LINEで送る

現在担当している利用者さんの事でご相談です。
この方は、ADLはほぼ自立で、日常生活でも特に問題の無い方なのですが、“生活の変化”があると受け入れられない方で、以前から自分の中で妄想が膨らみ被害妄想的な作話をする傾向のあった方です。
今回は数ヶ月前にサービスの支払いを息子さんが管理することになったのをきっかけに、「息子とデイケアが勝手に話をして決めた」と泣きながら何度も訴え、またお嫁さんの悪口も散々訴えていました。その事で話を聞いたりしていたのですが、私は本人の言う事を否定したり意見したりしたつもりでは無かったのですが、ある日突然「あの人が部屋に私を押し込んで、押さえつけて“金を払え”と言う。」「みんなの前で泥棒と言われて恥をかかされた」などと言う様になりました。
しばらく距離をおこうと半月ほど関わりを持たなかったのですが、姿を見かけるとスイッチが入るようになり、今では見かけなくても「あの人が・・・」とデイスタッフや他利用者、家族にも言うようになりました。
だんだん他の利用者とも距離ができ、そのうち「みんなケアマネの見方で私を悪者にして、何で私があんなに叩かれるのか」と家族に泣いて訴えるようになっています。
家族には現状や本人の話が事実では無い事を説明し認知症の周辺症状や専門家への相談など、また精神科や神経内科へ受診して良くなった事例なども説明しましたが、家族は動こうとしません。
私は、直接関わることをしない方が良いかとケアマネ交代を提案しようかと思っています。
でも、これで解決するとは思えません。
本当に、どう対応したら良いのか悩んでいます。
助けてください。

続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。

初めての方は新規会員登録

レスを投稿する

ケアカフェTOPへ戻る

ケアカフェTOPへ戻る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ