ケアカフェトップ >> >> 併設事業所間のコロナ対応の差別
2020/12/11
併設事業所間のコロナ対応の差別(6) 
こんにちは!ケアマネジャー
先月末、事務所内で施設長より、○○さ~ん、今○○町でコロナが流行っているから、しばらく○○町に行くの禁止にしてくれる~と事務所内大声でみんなの前で言われました。
控える等ではなく、禁止と言われました。しかしその施設長はもし、コロナにかかっていたら、事務所内に人全員にとどまらず、介護職、職員にもコロナを感染させる勢いで終日雑談をしています。
マスクを外してタバコをすいながら雑談や高笑いも頻繁に。
特に検温しても記入する決まりもありません。鼻声でも平気で出勤し終日喋りまくっています。
先日は相談員と介護主任が、ボランティアの懇親会に行くと言って、市役所に行きました。
特にボランティアに力を入れてるようでもなかったのに懇親会に行く必要があったのか?施設長はなぜ、禁止といわないのか?
今では、○○町よりも本市のほうがよほどクラスターや感染者が圧倒的に多いです。
仮に居宅のケアマネがコロナに感染しても施設内の誰とも濃厚接触者にはなりません(雑談する暇がないので)
施設長はコロナにかこつけて居宅に嫌がらせをしたかったのでしょうか?皆様の居宅では併設事業所からの差別はないですか?
- <前
- 1
- 次>
注目ランキング
Care Cafeに投稿する
掲示板に投稿するだけで、毎月最大500ポイントを進呈!
進呈ポイント | 新規投稿1回につき30ポイント コメント投稿1回につき5ポイント |
---|---|
注意事項 | 本キャンペーンでのポイント進呈は、1アカウントにつき最大500ポイントとなります。 下記に当たる場合は、ポイント進呈の対象外とさせていただきます。 |
※当キャンペーンは、予告なく変更・中止させていただく場合がございます。
- 「CareCafeガイドライン」をお読みの上、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法