

“ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
“シャドーワーク有料化”推進?財務省の審議会に物申す!
- 2025/06/17 09:00 配信
- “ケアマネ芸人”、ノン老いる小林の介護・言いたい放題
- ノン老いる小林
-
厚生労働省ではなく「幸生老道笑」(幸せに生きる老いの道は笑いにあり)でおなじみの“ケアマネ芸人”ノン老いる小林です!
最近何かと話題のシャドーワークについて、財務省の審議会が先日、「法定業務以外の書類作成業務や家事支援などの業務を保険外サービス等に位置付けることで、事業者の収入増や専門職の負担軽減が可能となる」と提言したそうです。
審議会というと、なにやら小難しそうですが、これは、国のお財布を握っている財務省さんの主張とほぼ一緒…。つまり、国がまさかの“シャドーワーク有料化”推進ですっ!
「またタダ働きしちゃった」という会話は、皆さんの事務所でも当たり前ですよね!でも、「保険外にしてお金を取りましょう」って話になると…。経営者の立場としては「助かるな~」ですが、現場のケアマネとしては「笑えない」と感じます。私だけ?
ということで今回は、“シャドーワーク有料化”について言いたい放題しちゃいます!
「風が吹けば国が儲かる」システム!?
「法定業務以外の業務を保険外サービスに位置付けましょう」って話、要するに、「国はお金出さないから、ケアマネさんが自分で稼いでください」ってことですよね!?
ノン老いるは天を仰ぎました。おそらく…、その理屈はこうです。
シャドーワークを保険外に位置付ければ、事業所の収入が上がる。
事業所の収入がアップすれば、ケアマネの給与も上がる(たぶん)。
ケアマネの給与が上がれば、所得税も保険料も増える(会社の負担も)。
法人の利益が出れば、法人税も増えます。
こうすれば、国は何もしなくても税収を増やすことができます。
つまり、国が一番儲かるっていう、「風が吹けば国が儲かる」システムなんですよ、これ。「ケアマネに頑張ってもらって、国は得をしようぜ」なんて…。厚労省さん、こんな意見言わせていいの?
保険外支援の料金表、作っちゃいました!
とか言っておいてなんですが…、勝手に料金表作っちゃいました!
【新サービス:ケアマネ保険外支援料金表】
・ご家族の愚痴聞きプラン:30分5,000円(弁護士水準!)
・救急車同乗・付き添いプラン:2時間15,000円
・各種お困りごと支援:30分5,500円
・マイナンバーカード更新代行:1回1,000円
※現金・PayPay・楽天ペイ対応。レシートは出ませんので、あしからずっ!
どうです?全国のケアマネさん、やっていけそうですか?…無理でしょ!!
これ、うちの利用者さんに見せたら、ティッシュの箱が飛んできますよ!(あっぶね~)
保険内サービスですら「高い」と言われるのに、「5,000円」とか言ったら…、「裏金要求する国会議員かっ!」 って突っ込まれます!
保険外ってことは…、苦情や返金トラブルは全て事業所の責任?!行政に相談しても、「それは保険外ですから、役所は意見できません」と言われるのは、火を見るより明らかです!これを世間では、「ザ・丸投げ」って呼ぶんですよね…。
もし、無料でやっちゃうケアマネが1人でもいたら、「あの人はやってくれたのに!」と苦情がきて、現場の混乱は必至…。法人に苦情対応部署を作らないとっ。部署名は「ケアマネ保険外業務・苦情対応課」!あまりの苦情の多さに、担当職員はうつ病になりますよ…。
これでケアプランも有料化されたら…
あぁ、有料でも地獄、無料でも地獄…。ケアマネは一体、どうすりゃいいの!!!
これでもしケアプランが有料化になったら…。「お金払ってるんだから、言うこと聞いてよ」 「ついでに買い物もしてきて」 「今日のご飯、何がいいと思う?」と言われ、もはや執事…。
いやいや、ケアマネは“お抱え家政士”じゃないんですよ!!!!
審議会の委員の皆さん、シャドーワークを保険外にするかどうか以前に、現場の声に耳を傾けてくださいよっ!机上の空論だけで制度をいじらないでくださいっ!!!
せめて…、こう言ってくれた方が好感持たれますよっ!
「国はもう責任取れません。だから現場の皆さん、自分たちで創意工夫して稼いでください」って…。
そう言われたら、こっちも腹をくくりますよ。経営者兼主任ケアマネのノン老いるはこれからまた、“シャドーワーク書類”を夜なべして作ります…。
でも皆さん、明日も元気にケアマネやりましょうね!
お疲れの際はぜひ、東京・浅草の東洋館にいらしてください!

- ノン老いる小林
- 1964年静岡市生まれ。大学卒業後、高校の英語教師として働いていたが、40歳という人生の節目を間近に控えた38歳の時、介護保険制度の創設を好機と捉えて転職。その後、介護施設を中心に経営支援などを行う。2013年にケアマネジャー、19年に主任ケアマネジャー取得。現在、静岡市内で居宅介護支援事業所「ケアプランはるな」を運営する株式会社はるな代表取締役。介護技能実習評価試験評価者のほか、セーフティマネジメントなど介護研修の講師も務めている。東京演芸協会理事。出演情報は同協会のホームページ。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。