

ケアマネクイズ
ケアマネクイズ<2024年度・ケアマネ試験⑨>
- 2025/05/23 09:00 配信
- ケアマネクイズ
-
こちらのコーナーでは、2024年度のケアマネ試験を参考に作成したクイズを出題します。1問正解するごとに5pt進呈いたします!
「今の自分は、どのくらい正解できるだろう…?」
ケアマネとしての知識を振り返りたい方、これからケアマネを志している方、ちょっとしたスキマ時間にぜひ挑戦してみてください!
ポイント付与期間:2025年5月30日23:59まで
- 1問正解するごとに5pt、最大で15ptを進呈いたします。
- 3問すべてに回答してください。すべてに回答しない場合、ポイント付与の対象外です。
- ポイント付与は5月中を予定しております。
- ポイント付与期間終了後もクイズはお楽しみいただけますが、ポイントは付与されません。
- ポイント付与は、1回につき1度限りです。
Aさん(85歳、女性)は、長女と二人暮らしである。Aさんは自宅で転倒して腰椎を圧迫骨折し、1か月入院した。退院後、筋力低下が著しく、要支援2の認定を受けた。介護支援専門員が訪問したところ、Aさんは以前のように自分で家事や入浴をしたいと希望しているが、長女は転倒を心配してデイサービスでの入浴介助を希望していて折り合わない。自立支援・重度化防止の観点に立った介護支援専門員の対応として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
- 長女の希望だけに沿ったケアプランを作成する。
- 筋力低下の原因や回復方法等の確認にため、医師、理学療法士、管理栄養士などに相談する。
- 自宅での転倒リスクを軽減し、できるだけ自宅での自立した生活を営めるように、生活環境全般を把握する。
せん妄に関する次の記述のうち適切なものはどれか。2つ選べ。
- 日常生活における活動性が低下することがある。
- 認知症を有する人は、せん妄を起こしやすい。
- 治療は、誘因にかかわらず薬物治療を最優先とする。
バイタルサインについて適切なものはどれか。2つ選べ。
- 生命の維持にかかわる最も基本的な情報である。
- 感染症にかかっても、発熱しないことがある。
- 不整脈の有病率は、年齢層が高くなるにつれて減少する。
スキルアップにつながる!おすすめ記事
このカテゴリの他の記事
こちらもおすすめ
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。