Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る
引越しを重ねて、三つの県、倍以上の市をケアマネとして担当してきました。それぞれの地域包括支援センターとのやりとりもしてきましたが、今担当させて頂いている地域包括支援センターがひどすぎるのでどこかに吐き出したくなりました。
担当地域には三か所の地域包括支援センターがありますが、1箇所についてはあまりにもケアマネや業務についても独自のやり方、ルールで対応される為ついていけず、相談に行ったり虐待報告に行ってもケアマネにお任せしますとの対応しかしてもらえずで2人のケアマネが病んでしまい退職していきました。それに伴って、そこの包括からの予防委託契約を更新しませんでした。残り2箇所の包括とは現在も契約をさせていただいていますが、包括に訪ねて行っても窓口に出てきてもらえない、電話対応では業務内容に関係なく、個人に対しての嫌味連発、書類のやり取りも、包括に提出した書類を方角の違う市役所のボックスへ返却され、それについての連絡なし。委託で受けた利用者さんが介護になった途端、相談にも乗ってもらえない。支援ケースでの手続き関係のやりとりについて、ローカルルールがあるのか質問しても、全て市役所に行って聞いてくださいねと言われる。上記全て包括管理者の対応で、比較的田舎と言われる地方の山間部に該当している為、包括との関係が築けなければ、小規模事業所で居宅のみの私の勤務先のようなところでは新規はもらえません。その為、我慢するしかないと思ってはいますが、ストレスが溜まる一方でいっそのことケアマネをやめようかと考えたくなります。近隣地域ではケアマネが全然足りておらず、自己作成されてる方が多数いるような状況で、地域全体で支援されていると聞いてしまうと、そちらの方が自分の精神的には落ち着いていられるのかとも思ってしまいます。こんなことで辞めるなんてバカらしいとも思ってしまいますが、友達でもなんでもない、仕事での取引先相手なだけで、何故人格否定や無駄な嫌味を言われ続け、我慢しなくてはいけないのかと思うと相手にしないのが1番かとも思ってしまいます。ただただモヤモヤする!
続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。
初めての方は新規会員登録
注目ランキング
同じカテゴリの質問
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。