Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!
投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る
元々は第二号被保険者だった利用者さんが、昨年の11月に生活保護受給者となったことで、H番号となりました。
そのことで、保険期間が変わるとは考えても見ませんでした。
元々、令和7年の11月末までが介護保険期間でしたが、生活保護になって半年間の期間に変更される様で、先月の月末頃に生活保護担当者(ケースワーカー4月より担当)から連絡があり、更新の手続きをして下さいと言われ、保険者証写しを確認すると、11月末まであると伝えましたが、そのように言われました。
慌てて申請を行い、先日、訪問調査に同行した所です。
現在(5月末まで)は要介護2なんですけど、調査具合で、要支援になりそうだと感じました。
現サービスは、週2回のデイサービス、週5回の訪問介護、医療保険での(訪問看護 週2回)を利用してます。
家族さんは遠方(車で30分以上)で週1回は訪問されてますが、年齢的にも頻繁には難しく、食事作り、買い物、服薬管理は欠かせません。その為に週5回の訪問は必要です。
今の所、要支援となれば変更申請をするしかないと考えてます。 他に手立てはあるでしょうか?
本来なら暫定プランで週2回のヘルパー、週2回のデイサービスとするのが妥当とは思いますが、どうしてもヘルパー訪問が欠かせないので…。
(既往症として、パーキンソン病、脳梗塞後遺症がありますが大きな転倒等はありません。 手的障害もあり発語が少なく面識のない人との接触は難しい方です)
ご意見を参考にさせて戴きたく思いますので、よろしくお願いいたします。
続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。
初めての方は新規会員登録
注目ランキング
同じカテゴリの質問
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
介護関連商品・サービスのご案内
ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは
全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。
ケアマネジメント・オンラインの特長
「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。