Care Cafe ケアカフェみなさんで自由に意見交換!

投稿・コメントでポイントがもらえる!キャンペーン詳細を見る

社会福祉法人・医療法人の抱え込みについて(レス数:23件)初心者

  • Facebookでシェア ツイート LINEで送る

タイトルの件についてケアマネジャーの皆様のご意見を伺いたくメッセージを残させていただいております。
私の施設は単独ユニット型のショートステイで部屋数も40床以上と多めです。
新規開設後すぐのコロナ禍も何とか乗り越えてきました。
関わるご利用者とそのご家族、そしてケアマネジャーの皆様が多くなってくるとタイトルの件について、苦しい思いも多くなりました。
例えば毎週ご利用いただき、年数もかけ、少しずつ当施設の環境に慣れていただいたご利用者とそのご家族がいました。ただ、認知症症状も進み、担当ケアマネジャーのグループにある特養への申し込みもされました。(そのグループの医師とともに促されていました)そうするとその特養の併設ショートステイを使わないと、入居の優先順位が上がらないとの話があり、
ご家族はなぜ慣れているとこ(当施設)から変わらなければならないのかと疑問も重なっていっておりました。
担当ケアマネジャーからは、関係のできている我々にそのご家族を説得してもらえないかと話がありました。
今後のご利用者ご本人とご家族のことを考えると特養への入居は必要、理想であったため相談に乗り対応しました。
すると驚くほど話は進み、我々の施設からこのご家族は離れることになりました。ご家族の納得いっていない状況と関係を重ねていった現場スタッフの表情を目の当たりにすると、寂しくもどかしい思いが強く残りました。
抱え込みが当然で、運営・経営意識のないケアマネジャーの方々に小規模・単独事業所はいくらいいケアをしていても潰されてしまうのでは…と感じてしまう日々です。
運営セミナーを受けても講師は社会福祉法人の方で抱え込みありきの内容でした。
それでも負けずに地域の方々に選ばれる施設づくりを目指し、継続しています。

様々なタイプの会社で働かれているケアマネジャーの皆様は実際、このような事象を改めてどのようにお考えでしょうか?
結局は制度上、昔から変えることのできない単なる「事実」「現状」でしょうか?
言葉足らずの文章で大変恐れ入りますが、1件でも少しでも、ご教授いただければ幸いです。

続きを読むには会員登録(ログイン) が必要です。

初めての方は新規会員登録

レスを投稿する

  1. 前へ
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 次へ

ケアカフェTOPへ戻る

ケアカフェTOPへ戻る

ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報

介護関連商品・サービスのご案内

ログインしてください

無料会員登録はこちら

ログインできない方

広告掲載・マーケティング支援に
関するお問い合わせ

ケアマネジメント・オンライン(CMO)とは

全国の現職ケアマネジャーの約半数が登録する、日本最大級のケアマネジャー向け専門情報サイトです。

ケアマネジメント・オンラインの特長

「介護保険最新情報」や「アセスメントシート」「重要事項説明書」など、ケアマネジャーの業務に直結した情報やツール、マニュアルなどを無料で提供しています。また、ケアマネジャーに関連するニュース記事や特集記事も無料で配信中。登録者同士が交流できる「掲示板」機能も充実。さらに介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の過去問題と解答、解説も掲載しています。

ご質問やお問い合わせはこちら

お問い合わせページ