まだBCPを策定できていない
居宅介護支援事業所の方はいませんか

  • 策定
  • 見直し

会員調査で判明、自力でBCPを作成した居宅介護支援事業所は
平均で1.6か月もかかっています

BCP、未策定の事業所は3割も…

ケアマネジメント・オンラインにて、BCP作成状況についてアンケート調査を行った結果、既に約8割の事業所が策定済みと回答しました。つまり、未策定の会員は残り約2割となりました。

貴事業所では、業務継続計画(BCP)を策定は完了していますか?

「BCP作成」に関するアンケート、N=563、2024年12月19日~2024年12月25日実施、対象:居宅介護支援事業所にお勤めの方

しかも、策定済みの事業所に策定にかかった期間を聞いたところ、約1.6か月(6.8週間、47日)もかかったことが判明しました。

どのくらいの期間で作成しましたか?

「BCP作成」に関するアンケート、N=301、2024年12月19日~2024年12月25日実施
対象:居宅介護支援事業所にお勤めの方でQ4 業務継続計画(BCP)はどのように作成しましたか?またはしていますか?に「自力で作成した」「テンプレートを利用して作成」と回答した人

もしあなたが、BCP作成を早くやりたいけど、
何から手をつけていいかわからない、自分だけでは無理…と感じているなら、
そのお悩みは、たった1日で解決できます。

問題点BCPの策定を急がないといけないのはわかってる。でも、何から始めればいいですか?

BCP策定の際に、まず多くの人が直面するのが「何から始めればいいかわからない」という壁です。そして、インターネットで調べて作成しようとしても、「この内容で運営指導に耐えられるのだろうか?」と不安に思い、なかなか手が付けられない方が多くいらっしゃるかと思います。

「BCPのひな形」や「BCPテンプレート」と検索すると、様々な情報が出てきます。しかし、どれを使えば良いのか迷い、一番正確そうな厚生労働省のひな形を見ても、項目が多くて見にくく、なかなか作成に取り掛かれない…という経験はありませんか?

しかも、このように悩んでいる間にも、あなたが本当にするべき仕事(利用者様への対応、ケアプラン作成、関係機関との連携、部下からの相談など)は日々待ったなしです。「何を始めたらいいのか調べたいけど、その時間すらない」「そんなふうに忙しく過ごしていたら、いつの間にか期限が…」というのが現実ではないでしょうか?

どうすれば、その問題を解決できるのか?

未策定の多くの事業所が上記のような悩みを抱えていることと思います。「やらなければならない」と分かっていても、何から手を付けていいか分からず、そのせいで、ずっとモヤモヤした状態で仕事をしている方も少なくないかと思います。そのような状態で日々の業務をこなしながら、運営指導で指摘されず、かつ、実際に必要になった際に役立つBCPを策定できるでしょうか?

そこで、皆様のそのようなお悩みを解決するサービスをご紹介します。

最短2時間で完成!BCPオンライン策定会

このサービスはシンプルです。「事前ヒアリングシート」に必要事項をご記入いただき、後日開催される策定会にご参加いただければ、BCP策定のプロがたった2時間で完成まで伴走いたします。

全国200事業所にBCP策定支援してきた講師がレクチャー

今回、講師を務める渡邉さんは、これまで全国200件もの介護事業所に対してBCP策定支援を行ってきた「BCP策定」のプロフェッショナルです。しかも、渡邉さんは「高齢者と防災」というテーマで各地の高齢者や介護サービス事業所で防災・減災セミナーを行っている防災のスペシャリストでもあります。そのため、「防災士」という観点から、実際に役に立つBCP策定をサポートできます。さらに、企業での内部監査員の経験もあることから、運営指導対策も万全なBCPを策定できます。

渡邉真一さん
防災士、国際医療福祉大学大学院 福祉支援工学分野 修士号、福祉用具プランナー管理指導者

なぜ2時間で完成するのか?

BCP策定が難航する主な理由は、何を記入すべきか分かりにくいことや、自分の回答が正しいかどうか迷うことにあります。

本策定会では、介護事業所に特化してBCP策定を行ってきた全国200事業所の実績を持つ防災士が、厚生労働省のBCP雛形を熟知し、共通項目と個別項目を明確にした上で支援します。事前に配布するヒアリングシートにご回答いただき、その内容を基に各項目を分かりやすく解説しながら伴走するため、記入すべき内容がその場で明確になり、2時間ほどで策定が可能です。

あなたがこの策定会に参加すると…

平均2ヵ月弱の仕事をたった2時間で完了!

この策定会はたった2時間で終わります。つまり、あなたは、他の事業所が平均2ヵ月弱かけている作業を、たった2時間で完了させることができるのです。その分、他の書類仕事、部下へのアドバイス、利用者様やご家族のケアなど、あなたが本当にするべき大切な仕事や、あなたが本当にしたい仕事に時間を注げます。

全てプロにお任せ。何も調べなくてもいい。時間の削減に。

BCP策定をするためには、情報を集めなければいけません。「何を書けばいい?」「どこまで完璧に仕上げればいい?」「どんなフォーマットがいい?」など、調べる必要がありそうなことはたくさんあります。日々忙しくされているあなたにそんな時間はありますか?しかし、この策定会では、200件のBCP策定をサポートした講師が、何をどのように書けばいいか丁寧にサポートしてくれるので、そのようなことを調べる必要はありません。あなたは、BCP作成にかかる時間だけでなく、その周辺業務の時間も大幅に削減できます。

「BCPとりあえず作ったけど…これ本当に大丈夫?」という不安もありません。

既にBCPを自力で作成した方の多くが「策定したはいいけど、不安…」と感じています。しかし、この策定会では、全国200事業所のBCP策定を手掛けてきた講師が厚生労働省のひな形を用いて作成するため、運営指導対策も万全です。この策定会にご参加いただければ、不安を感じることなく、日々の業務に専念できます。

策定会に参加した方限定の特別特典
BCPオンライン研修・防災訓練(1回)5万円「無料」に!

このBCP策定会にご参加いただいた方限定で、定価5万円のBCPオンライン研修・防災訓練を無料で実施いたします。ご存じかと思いますが、居宅介護支援事業所では、1年間に研修1回、訓練1回の実施が義務付けられています。これらの研修・訓練は外部研修でも実施可能で、研修ではBCPの内容把握や防災知識の習得を行い、訓練では避難所までの経路確認や安否確認などを実施する必要があります。この研修は、策定会の講師である渡邉さんがオンラインにてBCPの内容説明や防災知識のレクチャーをいたします。その後、社内の備蓄品・転倒防止箇所・安否確認のチェックを社内で行ってもらえれば完了です。議事録などの記録を作成しておけば、運営指導でチェックを受けた際にも、この記録を提示すれば問題ありません。

BCPの策定はできても、研修をどうすればいいのか分からず困っている方も多くいらっしゃるかと思います。「何をすればいいのか?」「忙しいのに研修の資料の準備も必要…」「自分も十分に理解できていないのに職員にどう説明すれば?」といった研修に関するお悩みを解決できるのが、このオンライン研修です。本来であれば5万円で実施している研修も、本策定会にご参加いただいた方限定で、無料で実施いたします。ぜひ、この機会にご参加ください。

サービスの流れ

  1. お申込み

    申込みフォームに必要事項を入力し、お申込みください。

  2. 事前ヒアリングシート送付

    申込み受付完了後、事務局より「事前ヒアリングシート」をお送りいたします。
    ※受講当日までに分かる範囲でヒアリングシートにご記入をお願い致します。

  3. BCPオンライン策定会へのご参加所要:2時間

    ご希望の日時のBCPオンライン策定会にご参加いただきます。事前にご記入いただいたヒアリングシートを基に講師の解説を聞きながら、一緒にBCP(自然災害編)を作り上げていきます。
    ※厚生労働省のBCP雛形を用いて作成いたします。
    ※Zoomを使用しますので、事前にご準備をお願いいたします。

  4. BCP策定代行

    策定会で作成したBCPとヒアリングシートをご提出いただきます。その資料を基に講師が直接内容を確認し修正、完成させます。

    策定会の流れ
    ① BCP本文の各項目の解説
    ② 自事業所のリスクの把握~所在地よりハザードマップ確認
    ③ 自事業所の記入内容を検討
    ④ 補足書類(様式、補足)の説明と入力すべき項目の解説

    ※オンライン策定会で入力できなかった部分があっても、講師が直接メール等で入力をサポートいたします。
    ※さらに!感染症編についても自然災害編の内容を基に講師が完成させます。

    最短5営業日

  5. 確認・了承後、納品

    完成したBCP(自然災害編+感染症編)をお送りいたしますので内容をご確認いただきます。問題がなければ、納品受領書にご記名いただきご返信ください。受領証を受け取りましたら、エクセル書式で納品し、完了となります。

※BCP策定はAPHWAが代行いたします。

あなたには2つの道があります。どちらを選びますか?

1つは、一人でBCPについて調べ、自身で策定する方法です。インターネットで調べれば多くの情報やひな形が見つかるので、不可能ではありません。ただ、運営指導で指摘されないよう、抑えるべき項目をきちんと抑えなければならず、それなりに時間と労力がかかります(アンケート結果では、平均で2ヵ月弱もかかったという結果が出ています)。また、「これで本当に大丈夫だろうか?」という不安を抱えながら進めることになるかもしれません。

そして、もう1つの道は、この2時間の策定会に参加し、渡邉さんと一緒に策定する方法です。

この策定会に参加すれば、運営指導でも指摘されにくく、いざという時にも実際に使えるBCPを策定できるでしょう。なぜなら、本策定会の講師である渡邉さんは、防災士という肩書きを持ち、これまで200事業所ものBCP策定を手伝ってきた、まさにBCP策定のプロフェッショナルだからです。豊富な経験と専門知識に基づいた的確なアドバイスを受けながら、安心してBCPを完成させることができます。

どちらの道を選ぶかは、あなた次第です。

BCPオンライン策定会のお申し込みはこちら

この策定会に参加するメリット
  • 何日もかかるはずの策定がたった2時間で終わる
  • 気になるところは講師に直接質問できる
  • 策定後の訓練・研修1回(通常5万円→無料)が受けられる
  • 運営指導対策も万全なBCPが作成できる
  • 専門家のアドバイスを受けながら安心して策定できる
  • 時間と心のゆとりが生まれる

開催日程

  • 3月18日(火)13~15時
  • 3月21日(金)16~18時
  • 3月24日(月)10~12時
  • 3月4日(火)締切

サービス利用料金

100,000円(税込110,000円)