高齢者のアセスメントでは、身体機能の変化に気をとられがちです。でも生活の基本は「食べること」。「食」の観点も含めたアセスメントができるようになれば、支援の方法はぐっと広がるかもしれません。
ここでは、そんなヒントとなるコンテンツをお届けします。
- 新着情報
- 2020.12.11【無料勉強会】新しいテーマの募集を開始いたしました!
- 2020.08.21【好評につきエリア拡大!】無料勉強会のご案内
- 2019.09.30自治体の食事支援の取り組みについて:遠野市(後編)を公開しました
- 2019.09.17自治体の食事支援の取り組みについて:遠野市(前編)を公開しました
- 2019.09.09自治体の食事支援の取り組みについて:富山市(後編)を公開しました
- 2019.08.26自治体の食事支援の取り組みについて:富山市(前編)を公開しました
- 2019.04.22自治体の食事支援の取り組みについて:札幌市(後編)を公開しました
- 2019.04.08自治体の食事支援の取り組みについて:札幌市(前編)を公開しました
- 2019.03.27プロフェッショナルに聞く:熊谷 修先生を公開しました
- 2018.11.01プロフェッショナルに聞く:吉良 厚子先生を公開しました
- 2018.10.01プロフェッショナルに聞く:中村 育子先生を公開しました
- 2018.09.19自治体の食事支援の取り組みについて:彦根市(後編)を公開しました
- 2018.09.10自治体の食事支援の取り組みについて:彦根市(前編)を公開しました
- 2018.08.31プロフェッショナルに聞く:菅 武雄先生を公開しました
- 2018.08.01プロフェッショナルに聞く:菊谷 武先生を公開しました
- 2018.07.23自治体の食事支援の取り組みについて:和歌山市(後編)を公開しました
- 2018.07.09自治体の食事支援の取り組みについて:和歌山市(前編)を公開しました
- 2018.07.02プロフェッショナルに聞く:藤谷 順子先生を公開しました
- 2018.04.16自治体インタビュー:広島市 後編を公開しました
- 2018.04.02自治体インタビュー:広島市 前編を公開しました
- 2018.02.15自治体インタビュー:甲府市 後編を公開しました
- 2018.02.01自治体インタビュー:甲府市 前編を公開しました
大好評!無料勉強会のご案内
【好評につきエリア拡大!】関東・中部・関西限定
キユーピーが、あなたの事業所(施設)で、無料の勉強会を開催いたします!
内容は、受講される方のレベルにあわせてお選びいただけます。
現在開催中のテーマ
- 高齢期の栄養摂取のポイントと
「キユーピーやさしい献立」 について 初級~上級 - 【期間限定】高齢者の低栄養がもたらすリスクと対策について
以前お申込みいただいた方でも、何度でもお申込みいただけます!
みなさまのお申込みをお待ちしております!
自治体の食事支援の取り組みについて
【遠野市】
産官学が連携、データ活用で食事指導も【富山市】
地域特有の食の課題、間口は広く、粘り強く取り組む【札幌市】
人気の街ゆえの課題も、「通いの場」の支援に注力
プロフェッショナルに聞く
熊谷 修 先生(一般社団法人全国食支援活動協力会理事、東京都健康長寿医療センター研究所協力員、学術博士)
献立選びの癖を知って栄養改善を吉良 厚子先生(京都介護医療総研株式会社代表、介護支援専門員、看護師)
食に健康求める団塊世代、連携して対応を中村 育子先生(医療法人社団福寿会福岡クリニック在宅部栄養課課長)
高齢者の低栄養改善で、多職種連携の強化を
【便利なPDF資料】ご利用者、ご家族にお渡しください!
高齢期の食事について、詳しくまとめています。食事に困っているご利用者への説明に、ぜひご活用ください。印刷も可能です。
