VOL.5居宅のみ赤字は作為的、背景に事業所の中立性
2020/01/30 配信
昨年末、厚生労働省は「令和元年度介護事業経営概況調査」の結果を公表した。それによると、居宅介護支援の収支差率はマイナス0.1%で、全サービス中で唯一マイナスだった。
収支差率とは、収入(介護報酬など)から支出(経費や借入利息など)を差し引いた金額(利益)が、収入全体の何割を占めるかを示す数字だ。一般的には利益率とも呼ばれる。
マイナス0.1%とは、月の収入が30万円の場合、300円の赤字という意味だ。居宅介護支援の収支差率は、この10年間で継続してマイナスとなっている。
1.厚労省の介護経営調査は2種類ある
ちなみに、今回の「介護事業経営概況調査」のほかにもう一つ、今年秋口に公表される「介護事業経営実態調査」があり、どちらも3年に1度の頻度で実施される。
その違いは調査対象の数(サンプル数)だ。今回の「令和元年度介護事業経営概況調査」の有効回答数は7330施設・事業所で、「平成29年度介護事業経営実態調査」(1万5062施設・事業所)の半分程度しかない。
これらの調査の目的は、介護報酬改定のための参考データを得ることにある。当然、サンプル数が多ければ多いほど、データとしての精度は高まるため、「介護事業経営概況調査」は、いわば“前哨戦”と言える。そして、その結果を基に、本調査である「介護事業経営実態調査」の概要が決まるのだ。
2.居宅介護支援の収支差率は改善傾向
「介護事業経営概況調査」における居宅介護支援の収支差率の推移を見ると、マイナス4%(平成22年度)→マイナス3.1%(同25年度)→マイナス1.8%(同28年度)→マイナス0.1%(令和元年度)と、改善傾向にあることがわかる。
調査年度 | H22 | H23 | H25 | H26 | H28 | H29 | R1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
介護事業経営概況調査 | 収支差率 | -4% | -3.1% | -1.8% | -0.1% | |||
給与比率 | 79.8% | 86.9% | 85.6% | 83.4% | ||||
介護事業経営実態調査 | 収支差率 | -2.6% | -1% | -1.4% | ||||
給与比率 | 80.4% | 81.9% | 84.1% |
その要因の一つが、給与比率の減少だ。給与比率とは、収入に占める給与費の割合である。だが、ひと口に居宅介護支援といっても、1人事業所から「特定事業所加算」を算定する中・大規模事業所まで幅が広い。それを一体的に捉えるのは無理がある。
先述した通り、「介護事業経営概況調査」は“前哨戦”の位置づけとなるため、データとしてはここまでである。一方、「介護事業経営実態調査」では、より詳細な分析が行われている。令和2年度の調査結果の公表は今年秋口になるので、今回は、直近の「平成29年度介護事業経営実態調査」を基に、居宅介護支援の経営について考察したい。
3.赤字と黒字の境は「利用者100人」
下のグラフは、「介護事業経営実態調査」における居宅介護支援の事業規模別の収支差率だ。右から左に向かって、調査年度が新しくなっていく。「20人以下」から始まる人数は、1カ月の利用者数を示している。これを見ると、居宅介護支援の経営の実態がひと目でわかると思う。
調査年度によって多少ばらつきはあるものの、1カ月の利用者数が多くなる、すなわち事業規模が大きくなるほど、収支差率は上昇し、収支がマイナス(赤字)からプラス(黒字)に変わる分岐点は、利用者数100人前後となっている。
利用者数100人前後ということは、ケアマネジャーが3人程度いる事業所ということになる。ケアマネジャーが3人在籍していれば、「特定事業所加算(III)」の算定も狙える。一方、利用者数40人以下を1人事業所と捉えると、「20人以下」で赤字幅は最大となる。
例えば、利用者数が30人の事業所の場合、
【収入】
30万円(単価1万円×利用者30人)
【経費】
給与………25万円
通信費………2万円
車両経費………2万円
諸経費………3万円
合 計………32万円
「収入30万円−経費32万円」で、2万円の赤字だ。収支差率に直すと、マイナス6%となる。仮に家賃3万円を上乗せすると、合わせて5万円の赤字となり、収支差率はマイナス16%まで膨らむ。
ところが、「特定事業所加算」を算定すると、単価は1万円から1万3000円となり、収入は39万円に増える。3万円の家賃を支払っても、「39万円−35万円」で4万円の利益が見込める。
居宅介護支援事業所が、事業収支をプラス(黒字)にするためには、「特定事業所加算」の算定が必須だということが、おわかりいただけただろうか。試算が大雑把なのはご容赦いただきたい。
次ページ>>4.介護事業所はスケールメリットを生かせ!
- 1
- 2
- 小濱道博(こはま・みちひろ)
- 小濱介護経営事務所代表。北海道札幌市出身。全国で介護事業の経営支援、コンプライアンス支援を手掛ける。介護経営セミナーの講師実績は、北海道から沖縄まで全国で年間250件以上。個別相談、個別指導も全国で実施。全国の介護保険課、介護関連の各協会、社会福祉協議会、介護労働安定センター等主催の講演会での講師実績も多数。C-MAS介護事業経営研究会・最高顧問、CS-SR一般社団法人医療介護経営研究会専務理事なども兼ねる。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも