ケアカフェトップ >> >> 小規模多機能とご家族の関係について。
2021/01/09
小規模多機能とご家族の関係について。(7) 
ちま介護職
小規模多機能で勤務しています。
3年ほど経ちますが、未だに納得のいかない点があり、
自分が勤務しているところだけの話なのか、そうではないのか、ご意見を聴きたく書き込みさせていただきます。
私が勤務する小規模多機能では、ご家族と同居されている利用者様に関して、「家族がいるんだから、家族ができることはやってもらわないと困る」という考えが根強くあります。
もちろん、在宅での生活を長く続けるためにご家族の協力があれば利用者様も安心できるだろうし、施設側でも助かることは多いと思います。
しかし、家族と利用者様の間での問題であったり、お仕事をされているご家族様の負担も考えると、一概にそこを「あたりまえ」のこととして支援の方法を組み立てていくことに疑問を感じてしまいます。
他の小規模多機能でもこういった考えを根底においていたり、もしくは法律的なもので、そういう解釈になっているのでしょうか?
最近では、喉の調子がずっと悪かった利用者様がいて、ご家族(娘さん一人)が多忙なためなかなか病院に行くことができなかった。通院の進言もしちゃダメ、ご家族の許可を得て通院につきそうのもダメ。結局長期に渡りしっかりとした処置がなかったためか、肺を患い入院、解約となりました。
以前勤務していた訪問でも、通院の進言は一職員がしちゃだめだよと言われていたのでそこの理解はあります。あくまでそれは現場判断で進言はいけないと解釈していたのですが、こうゆうのってケアマネさんや管理者も進言できないんですか?
逆に独居の利用者様の通院つきそいや、疾病がみられたときの通院は行っています。「家族がいるからそこは家族がやってくれ」で独居の方と、ご家族と暮らしている方に不公平が生じている気がしてなりません。ご家族だって生活がある、働かなきゃいけない、なかなか連れて行ってあげられない。キーパーソンではあるけど、家族と契約しているわけではない。家族がそばに居るというだけでご本人が必要とすることに制限がかかっているように思えて仕方ありません。
長文になってしましました。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。他の事業所はどうなのでしょうか。コメントいただけたら幸いです。
- <前
- 1
- 次>
注目ランキング
Care Cafeに投稿する
掲示板に投稿するだけで、毎月最大500ポイントを進呈!
進呈ポイント | 新規投稿1回につき30ポイント コメント投稿1回につき5ポイント |
---|---|
注意事項 | 本キャンペーンでのポイント進呈は、1アカウントにつき最大500ポイントとなります。 下記に当たる場合は、ポイント進呈の対象外とさせていただきます。 |
※当キャンペーンは、予告なく変更・中止させていただく場合がございます。
- 「CareCafeガイドライン」をお読みの上、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス