ケアカフェトップ >> >> 居宅療養管理指導の流れについて
2020/04/25
居宅療養管理指導の流れについて(9) 
ayakoケアマネジャー
先日、住宅型有料に入居者された方の担当になりました。
施設からは施設に往診にきてる先生に依頼したと話しがあったので、プランには往診と記載し担会をしてプランがすすみました。
1週間後、往診医、薬局から居宅療養管理指導報告書がそれぞれ届きました。
居宅療養管理指導は初めてで、一連の流れがわかりません。
今からプランに載せて医師、薬局に交付の必要がありますか?
本来であればプラン開始前に主治医に意見書(診療情報提供書)を貰うべきでしたか?いまから貰ってもいいのでしょうか?
今後、担会の度に医師、薬局にも招集が必要という認識で良いのでしょうか?
- <前
- 1
- 次>
注目ランキング
Care Cafeに投稿する
掲示板に投稿するだけで、毎月最大500ポイントを進呈!
進呈ポイント | 新規投稿1回につき30ポイント コメント投稿1回につき5ポイント |
---|---|
注意事項 | 本キャンペーンでのポイント進呈は、1アカウントにつき最大500ポイントとなります。 下記に当たる場合は、ポイント進呈の対象外とさせていただきます。 |
※当キャンペーンは、予告なく変更・中止させていただく場合がございます。
- 「CareCafeガイドライン」をお読みの上、ガイドラインに沿った投稿をお願いします。
ケアマネジメント・オンライン おすすめ情報
-
健康と笑顔をつくる3時間リハビリ型デイサービス
-
種類、選び方はもちろん、「こんな時どうする?」実例集も掲載
-
医療連携、高齢者に多い疾患、住宅改修等を掘り下げます
-
ケアマネに必要な高齢者への「食事」の支援方法
-
事務作業の負担軽減のために開発した業務支援システムです
-
動いたあとのエネルギー・たんぱく質補給に!おやつがわりにも