もう悩まない!最適なおむつの選び方 ケアマネージャーのための大人用おむつ講座 情報提供:花王株式会社もう悩まない!最適なおむつの選び方 ケアマネージャーのための大人用おむつ講座 情報提供:花王株式会社

おむつ基本講座 おむつの基礎知識や選び方をご紹介します。

おむつの捨て方

ケアマネジャーさんから大人用おむつ講座に寄せられるお問い合わせの中でも多いのが、使用済みおむつの廃棄方法です。在宅介護の増加とともに、家庭ごみとして廃棄される大人用おむつも増えています。
家庭ごみとして廃棄するにあたり、介護する側、される側双方にとって一番気になるのがニオイです。
使用済みおむつの廃棄方法とごみ回収までのニオイを軽減するためのポイントをご紹介します。

使用済み紙おむつの収集・処理の現状

現在、使用済みおむつは、全国の8割以上の自治体で「可燃ごみ」として収集されています。家庭から出された使用済みおむつは、一般廃棄物として自治体が収集し、焼却処理されています。介護施設や医療機関などから出る使用済み紙おむつは、医師によって感染性の危険性があるものとそうでないものに区分され、非感染性の紙おむつは事業系一般廃棄物、感染性の紙おむつは特別管理一般廃棄物として、いずれも焼却処理されています。(注:ごみの可燃・不燃の区分は、地域によって異なります)

基本的なおむつの捨て方

パンツタイプ、テープ式タイプなど形状は違っても基本的な処理の仕方は共通です。

1.排便後は、おむつに付着した大便を取り除き、便だけをトイレに流します。

2.汚れた部分を内側にして、小さく丸めて捨てます。

パンツタイプ

パンツタイプ

2wayパンツタイプ

2wayパンツタイプ

テープ式タイプ(ギャザー自体が吸収するタイプ)

テープ式タイプ(ギャザー自体が吸収するタイプ)

テープ式タイプ(立体ギャザーがあるタイプ)

テープ式タイプ(立体ギャザーがあるタイプ)

3.ニオイがもれないように、1回ごと新聞紙にくるみ、ごみ袋などに入れてしっかりと口を閉じます。新聞紙はニオイを吸い取りやすく、インクのニオイが使用済みおむつのニオイをやわらげる効果があります。

4.現在は可燃ごみとなる自治体が多いようですが、お住まいの自治体にお問い合わせいただき、地域のルールに従ってください。

排泄状況に応じたおむつの捨て方

【利用者様がトイレで使用済みおむつを廃棄する場合】

1.トイレに蓋付きのバケツなどを用意しておき、中にビニール袋を敷いて準備しておきます。使用済みのおむつや尿とりパッドをその中に入れていただくようにお願いしましょう。

2.介護者は時間を見て、バケツの中の使用済みおむつが溜まらないようにチェックします。捨てる際は、新聞紙で一度くるんでから、廃棄用の大きなごみ袋に入れられると良いでしょう。プライバシーを守るためにも、中身がごみ袋の外側から見えないようにする配慮も必要です。

3.また、使用済みおむつのはいったバケツの中や、ごみ袋の中に「除菌・消臭剤」をスプレーすると、ニオイの発生を防ぐことができます。

【おむつ交換から後始末まで、介護者が居室で行なう場合】

1.居室でおむつ交換をする時には、終了時にごみ袋に廃棄することまで考慮して必要なものを準備します。おむつ、尿とりパッド、清拭に使用するおしり拭きや温タオル、汚れたおむつをくるんで捨てるための新聞紙やビニール袋、手袋などの準備をしてから、おむつ交換を始めます。

2.汚れたおむつは、新聞紙などで簡単にくるみ、準備したビニールの袋に入れたら、一時的にご利用者様の目の届かない場所に置きます。その後でご利用者様の衣服などを整えます。

3.回収した使用済みおむつは、できるだけ速やかに居室の外に持ち出します。室内に長時間放置して、ご利用者様の心理的負担とならないよう配慮してください。

4.また、排便があった場合などは、窓を開けて換気を行います。換気が出来ない場合や、すぐにニオイを消したい場合は消臭剤を使用しましょう。
カーテンや寝具など繊維にはニオイがつきやすいので、お部屋のお掃除の時など直接または空間に消臭剤を使用すると効果的です。

ご注意

(1)トイレに紙おむつや尿とりパッドを捨てないでください。
(2)外出時に使った紙おむつや尿とりパッドは持ち帰りましょう。
(3)紙おむつは使い捨ての商品です。洗濯機で洗わないでください。

参考文献および関連リンク

関連記事

記事一覧に戻る

排泄ケアQ&A おむつや排泄ケアについて、お悩みはありませんか?

おむつや排泄ケアに関する疑問や質問を募集します!

おむつや排泄ケアに関する疑問や質問を募集します!

おむつや排泄ケアについて、疑問やお悩み・知りたいことはありませんか?ささいなことでも構いませんので、こちらからご意見をお寄せください。